• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

斜視の神経生理・解剖学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480415
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

稲富 昭太  滋賀医科大学, 医学部, 副学長 (90124742)

研究分担者 永田 啓  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90164433)
角屋 博孝  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40169537)
黒田 真一郎  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60153417)
山出 新一  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40117916)
可児 一孝  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60068476)
キーワード斜視 / タウリン / セロトニンニュ-ロン / transneural degeneration / 網膜Y細胞 / 網膜X細胞 / 眼球運動 / 磁気共鳴装置
研究概要

斜視の臨床的研究は極めて詳細に行われほぼ限界近くまで成果をあげている。本研究はこれに基礎医学における視覚の研究法を応用して斜視のより基礎的な病態を研究しようとするものである。その成果を解剖学的研究、神経生理学的研究に分けて報告する。
1.解剖学的研究
斜視における網膜視細胞レベルでの変化は全く無いとされているが、視覚入力系の最初の入力部における変化をあらためて再検討するために視機能に関係の深いtaurinの局在変化の追求を免疫組織学的に研究し、基本的な結果についてまとめることができた。(発表図書1)
視覚の中継点である外側膝状体は斜視・弱視において変化をきすことはすでに知られているが、このシナップスでの変化が中枢への影響する問題について基礎的に検討した。(発表論文1)
斜視においては視中枢における変化が最も重要視されている。視覚の生後発達の遅延について検討するために生後一過性に出現する脳内のセロトニンニュ-ロンに注目し、これが視覚形成に深い関係があることをつきとめた。(発表論文2)
2.神経生理学的研究
(1)心理学的手法によりヒトの網膜Y細胞、X細胞受容野について、視力との関係について詳細な検討を行い、受容野密度について新しい算出ができた。(発表論文3,4)
(2)眼球運動系の研究
近年新しく発達した磁気共鳴装置を新しく眼球運動記録できるように工夫し、Cine Modeによって眼球運動を画像として記録することに成功した。これによって眼球運動の生理とくに眼窩内における位置関係が詳細に解析され、一部病的眼球運動障害例の解析も行うことができた。(発表論文5,6)

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 黒田真一郎: "アルゴンレ-ザ-光凝固装置による視神経障害の視神経-外側膝状体系へ及ぼす影響-ラットを用いての免疫組織学検討-" 日本眼科学会雑誌. (1990)

  • [文献書誌] 黄亭然: "発育期のラット大脳皮質視覚野に投射するセロトニンニュ-ロンの局在" 日本眼科学会雑誌. (1990)

  • [文献書誌] 乾敏郎: "ヒトの網膜Y細胞受容野密度の推定" 神経眼科. 6. 383-390 (1989)

  • [文献書誌] 乾敏郎: "ヒト網膜X細胞受容野密度と視力" 神経眼科. 6. 391-395 (1989)

  • [文献書誌] 西田保裕: "MRIを用いた眼球運動の研究-Cine mode MRIによる眼球運動態の観察-" 神経眼科. 6. 416-421 (1989)

  • [文献書誌] Y.Nishida: "The observation of movement using magnetic resonance imaging"

  • [文献書誌] K.Kuriyama: "A DEVELOPMENTAL AND FUNCTIONAL STUDY ON TAURINELIKE IMMUNOREACTIVITY IN THE RAT RETINA" 12th Meeting of the International Society for Neurochemistry Functional Neurochemistry of Taurine, 30 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi