• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

開瞼困難、特に眼瞼痙攣の病態生理、治療に関する臨床的及び基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480419
研究機関北里大学

研究代表者

向野 和雄  北里大学, 医学部, 助教授 (60050473)

研究分担者 近藤 佳夫  北里大学, 医学部, 助手 (70186865)
青木 繁  北里大学, 医学部, 講師 (60146496)
キーワード眼瞼痙攣 / 開瞼失行症 / 眼瞼痙攣(混合型) / 眼輪筋 / 顔面神経核 / 上眼瞼挙筋 / 上眼瞼挙筋亜核 / アドリアマイシン
研究概要

1.眼瞼痙攣症例の分析
(1)開瞼困難を呈した44例につきretrospectiveに臨床的分析を行い3型に分類出来た。a)特発性眼瞼痙攣26例、b)開瞼失行を伴う眼瞼痙攣(混合型)16例、c)開瞼失行症2例であった。d)混合型は新しい疾患単位と考えられるものである。神経薬物に対する反応から、概ねa)はhyperdopaminergic、b)c)はhypodopaminergic状況と判断された。
(2)上記観察を基にprospectiveに神経薬物治療を行った。現在分析中であり、さらにGABA analogueのBaclofenを試みている。
2.眼瞼痙攣、混合型の筋電図所見
強い閉瞼時の前頭筋の同時収縮;閉瞼から開瞼移行時、上方注視時、上方追従時に眼輪筋のspasmが見られ、これら核上性神経支配異常は神経薬物で改善された。又代償的現象としてのa)b)型に“Blink-lid opening"と称すべき、瞬目の助けにより開瞼することが初めて見いだされた。
3.ネコ、サル眼輪筋・挙筋の神経解剖
(1)ネコ眼輪筋筋線維、有髄神経線維、運動ニュ-ロンの形態学的分類を行い、眼窩部、芽瞼部筋線維、両支配ニュ-ロンの差異から機能分化を初めて考察した(後記発表論文:坂本他)。
(2)サル上眼瞼挙筋亜核につきHRP標識で観察し、CCN(亜核)が両側対をなし対側優位(3:2)であり、小細胞(31.0+4.3μm)よりなることを初めて示した(後記発表抄録:関谷他)。
4.ネコ眼輪筋、顔面神経枝へAdriamycin応用が顔面神経刺激装置を用いて開始された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂本則敏,向野和雄,宇賀茂三: "ネコ眼輪筋神経支配の形態学的研究ーその運動ニュ-ロン・支配有髄神経および筋線維ー" 日本眼科学会雑誌. 93. 969-977 (1989)

  • [文献書誌] 関谷治久,小嶋良彦,向野和雄: "サル上眼瞼挙筋の支配亜核について" 神経眼科(第27回日本神経眼科学会 抄録集). 6(増補). 58 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi