研究課題/領域番号 |
01480419
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
向野 和雄 北里大学, 医学部, 助教授 (60050473)
|
研究分担者 |
近藤 佳夫 北里大学, 医学部, 助手 (70186865)
青木 繁 北里大学, 医学部, 講師 (60146496)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 眼瞼痙攣 / 開瞼失行症 / 眼瞼痙攣(混合型) / 開瞼困難 / 病態生理 / 眼輪筋支配核 / 上眼瞼挙筋支配亜核 / 神経解剖学 |
研究概要 |
1.臨床的研究:開瞼因難を来すいわゆる眼瞼痙攣例を多数分析した。特に神経薬投与法によりretrospectiveに44例を、引き続き本研究ではprospectiveにその神経のアンバランスを検討した。Prospectiveには57例を一応対象とし、その病型分類はA)特発性眼瞼痙攣38例、B)原瞼失行を伴った眼瞼痙攣(混合型)18例、C)開瞼失行1例であった。A)はhyper,B)C)はhypodopaminergicとのretrospective study結果をふまえ薬物投与を行った。その結果、A)はその病態は様々であり、B)は私共の初めて提唱した病型であるが、ア-テンが例外なく有効でありhypodopaminergicな病態と確認され、1つのClinical entityと考えられた。本症の中枢神経障害部位を見いだす目的でSPECTによる脳循環、眼球運動(random saccade)、眼輪筋反射(眼窩上神経刺激)などを施行したが共通の特徴的なものは見い出されなかった。さらにdry eyeが80%にみられ一徴候の可能性が疑われた。今回の総合的研究を総活し、いわゆる眼瞼痙攣の発症メカニズムの悪循環図を完成させ、その発症因子などを具体的にすることが出来た。これらを系統的に応用して外科的手段も含め治療が可能となると考えている。 2.神経解剖学的研究:あまり関心の向けられていない眼瞼筋群の神経ニュ-ロンの特徴を明かにすることが出来た。坂本は眼輪筋ーニュ-ロンの機能的分化をネコで明確に世界で初めて示した。眼瞼挙筋ニュロンについてはサルで1つのニュ-ロンが分枝して両判の挙筋を支配するという特殊な分化をしていることを哺乳動物の運動ニュ-ロンで初めて示した意義は大きい(Sekiya;投稿中)。またネコ、ウサギについても詳細に検討しその局在、形態学的特徴を確定出来た(平本、1991)。アドリアマイシンの応用は今後共継続し、治療法として発展させたい。本症の発症機構につき更に中枢神経系の異常を明かにしたい。
|