• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

モノクロ-ナル抗体による骨芽細胞と破骨細胞のサイトカイン受容体の同定と発現機序

研究課題

研究課題/領域番号 01480429
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 〓俊  新潟大学, 歯学部, 教授 (10013905)

研究分担者 石川 市次郎  新潟大学, 歯学部, 講師 (40018750)
川瀬 知之  新潟大学, 歯学部, 助手 (90191999)
折笠 道昭  新潟大学, 歯学部, 助手 (30185681)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード細胞融合法 / 活性型ビタミンD_3 / インタ-フェ-ロンーγ / 破骨細胞 / 活性化マクロファ-ジ / F4 / 80抗原 / マクロファ-ジ変異株細胞 / ハイブリド-マ
研究概要

マウスマクロファ-ジ様株細胞P388D1を8ーアザグアニンに耐性にすることにより変異株細胞G3を得、またそれを親細胞として活性型ビタミンD_3で8日間刺激したDBA/2マウス骨髄細胞と細胞融合しハイブリド-マXCを樹立した。これら2つの変異株細胞は形態学的特徴、表面抗原、表面レセプタ-、細胞内酵素からマクロファ-ジとしての性状を充分備えていた。G3は活性型ビタミンD_3により増殖が抑制され形態的変化と共に酸性フォスファタ-ゼ活性の上昇並びに非特異的貪食能の亢進が観察された。しかしながら、インタ-フェ-ロンーγによっては増殖が抑制されるのみであった。一方、XCは活性型ビタミンD_3には全く反応せず、インタ-フェ-ロンーγにより増殖の抑制、貪食能の亢進および破骨細胞様の多核細胞の形成が促進された。
マクロファ-ジ分化抗原であるF4/80抗原は、無刺激の状態でXCに強く発現されていたが、G3のそれは痕跡程度であった。しかしながら、活性型ビタミンD_3はG3に濃度依存的に抗原を増加させ、また一定濃度以上のインタ-フェ-ロンーγはXCに更にその発現を増加させた。一方、インタ-フェ-ロンーγはG3に、また活性型ビタミンD_3はXCに対しその発現の増加を誘導しなかった。インタ-フェ-ロンーγによって形成されるXCの多核細胞はF4/80抗原を強く発現することから破骨細胞とは異なる分化形態であることが推察された。
以上の結果より、活性型ビタミンD_3は比較的初期のマクロファ-ジに分化を誘導し、また一度活性型ビタミンD_3により分化かが誘導されたマクロファ-ジはもはやそれには反応せず、次なるシグナルにより更なる分化が誘導されることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] MICHIAKI ORIKASA,TOMOYUKI KAWASE, FUJIO SHIMIZU AND AKITOSHI SUZUKI: "Establishment of Murine Macrophageーlike Mutant and Hybrid Cell Lines:Comparative Analysis of the Differentiation Induced by 1α,25ーDihydroxyvitamin D_3 and Recombinant Murine Interferonーγ" CELLULAR IMMUNOLOGY. 132. 350-365 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michiaki Orikasa, Tomoyuki Kawase, Fujio Shimizu and Akitoshi Suzuki :"Establishment of murine macrophage-like mutant and hybrid cell lines : comparative analysis of the differentiation induced by 1alpha, 25-dihydroxyvitamin D_3 and recombinant murine interferon-gamma" Cellular Immunology. Vol. 132,. 350-365 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi