• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

顎口腔系のMRI,三次元咬合力および筋電図同時分析による顎関節態究明

研究課題

研究課題/領域番号 01480444
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 誠  東北大学, 歯学部, 助教授 (80091768)

研究分担者 WATANABE Makoto  Tohoku Univ, Dept. of Dentistry Associate Professor (80091768)
WATANABE Makoto  Tohoku Univ, Dept. of Dentistry Associate Professor (80091768)
WATANABE Makoto  Tohoku Univ, Dept. of Dentistry Associate Professor (80091768)
WATANABE Makoto  Tohoku Univ, Dept. of Dentistry Associate Professor (80091768)
WATANABE Makoto  Tohoku Univ, Dept. of Dentistry Associate Professor (80091768)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード三次元咬合力 / 咀嚼筋 / EMG / 顎関節症 / 運動単位 / 顎顔面形態
研究概要

顎関節症は唄嚼筋や顎関節に発現する機能異常であり、本症の本態究明には、正常機能に関する詳細な検討が求められる。また咀嚼筋の走行や付着部位など顎顔面の形態的要素は、咬合力発現時の各筋の活動量や顎関節内応力に影響する。そこで、咀嚼筋機能を形態との関連において分析することはきわめて有用と思われる。
そこで当初、咀嚼筋相互の協調様式を解明する目的で、正常有歯顎者に咬合力を三次元的に規定したクレンチを命じ、その際の咬筋、側頭筋の表面筋電図を記録分析した。その結果、咬合力方向の前後的、左右的変化に伴い両筋の活動は逆向きの変化を示し、咬合力方向に関して両筋が相反的な協調活動様式を有することが判明した。
次に、顎関節症の筋症状が頻発する咬筋で、その各部の機能的性質の相違を検討した。複雑な層構造や不均質な組織化学的筋線維構成から、咬筋は筋各部の機能が異なると推察されるためである。三次元咬合力と運動単位記録の同時記録に基づく本研究から、運動単位が発火を示す咬合力方向の範囲は、運動単位の記録部位によって相違し、咬筋各部の機能的役割が異なることが判明した。またその相違は前後部間と比較し深浅部間で著明であり、咬筋の層状構造を反映するものと考察された。
一方、咬筋、側頭筋の協調様式と顎顔面形態の関係を明らかにするため、頭部X線規格写真による形態分析を行った。被験者間で両筋の協調活動様式はほぼ同様であったものの、各筋の活動量は下顎下縁の傾斜など形態的要素の影響が示唆された。
本研究では咬筋、側頭筋の協調活動様式と咬筋各部の機能的役割が解明された。しかしながらこれらと顎顔面形態との相関は今後の課題となった。顎関節症の本態究明には、顎口腔系の生体力学的解析が必須であり、形態的、機能的研究が重要であることは明らかである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Lam,E.W.N.: "Imaging orofacial tissues by magnetic resonance." Oral Surg Oral Med Oral Pathol. 68. 2-8 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 服部 佳功: "三次元咬合力のリアルタイム測定." 顎機能. 8. 45-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菊池 雅彦: "三次元咬合力と咀嚼筋EMGの動態" 顎機能. 8. 111-118 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 服部 佳功: "三次元咬合力に基づく咬筋の機能的分化に関する研究" 東北大歯誌. 10. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hattori,Y.: "Threeーdimensional bite foree and associated masticatoory muscle activities." J Dent Res. 70. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikuchi,M.: "Motor unit behavior to threeーdimensional bite force in human masseter." J Dent Res. 70. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I, am. E. W. N.,: "Imaging orofacial tissues by magnetic resonance." Oral Surg Oral Mcd Oral Pathol.68. 2-8, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hattorr, Y.,: "Real-time recording of bite force in three dimcnsions." Proc Jpn SocStomatognath Funct. 8. 45-50. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuchi, M.,: "Characteristics of three dimcnsional bite force and EMG activity on masticatory muscle." Proc Jpn Stomatognath Funct. 8. 111-118. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hattori, Y.,: "Functional partititioning of human masscter muscle baced on three-dimensional bite force registration." Tohoku Univ. Dent. J.,. 10. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuchi, M.,: "A biomechanical analysis based on three-dimensional bite force and masticatory muscle activity." J Jpn Prosthodont Soc,. 34.84-135. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuchi, M.,: "Three-dimensional bite force and associated masticatoory muscle activities." J Dent Res.70. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hattori, Y.,: "Motor unit behavior to three-dimensional bite force in human masscter." J Dent Res. 70. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi