• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

レーザー照射による象牙質処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480447
研究機関京都大学

研究代表者

谷 嘉明  京都大学, 生体医療工学研究センター・生体材料学研究部門, 教授 (90026881)

研究分担者 都賀谷 紀宏  京都大学, 生体医療工学研究センター・生体工学研究部門, 助手 (50127106)
堤 定美  京都大学, 生体医療工学研究センター・人工臓器学研究部門, 助教授 (00028739)
キーワードレーザー / 象牙質 / スメア層 / 象牙質処理 / 接着 / 接着前処理
研究概要

本実験の目的は、きわめて小型にモジュールされたCO_2レーザーを使用して、象牙質面のsmear layerがどのように処理されるのかを評価することであった。
スポット径3mmのdefocus beamで照射した場合、エネルギー密度が5J/cm^2ではsmear layerはほとんど処理されず、10J/cm^2でわずかに蒸散するのが認められた。15J/cm^2になると部分的にsmear layerは蒸散し、その直下の象牙質は明瞭に露出し、dentinal plugsで封鎖された象牙細管があきらかになった。20〜30J/cm^2では処理された面がより広範になり、50J/cm^2でもっとも良好な処理効果があることがわかった。さらにエネルギー密度を上げた場合、象牙質面はsmear layerを残したまま炭化しており、とくに100J/cm^2では表面に無数のクラックが生じた。この結果、smear layerの処理に適した照射条件は30〜50J/cm^2であり、この照射条件はYAGレーザーでの実験結果と同様であることがわかった。
レーザー照射時の歯髄腔内温度の上昇は、歯髄に相当するmediumとして3%ゼラチン加生食水を歯髄腔内に封入して測定した結果、象牙質厚径が2.5mmの場合の上昇温度はわずか1.5℃であり、2mmで1.7℃、1.5mmで3.6℃、1mmで6.3℃、0.5mmでは21.8℃と急上昇することがわかった。このことから、象牙質厚径が1mmあれば60J/cm^2のエネルギー密で照射しても歯髄の安全性を損なうことはないものと考えられる。また、歯髄腔内温度の上昇がピークに達するまでの時間は、象牙質厚径2.5mmで10.2sec.ときわめてゆるやかであり、厚径が小さくなるにつれて短くなり、0.5mmでは1.6sec.となった。その結果、歯髄の安全性が保証される象牙質の厚径の限界はおよそ1mmでないかと考える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "コンポジットレジンによるHIディスク接着への応用" 接着歯学. 7. 143-144 (1989)

  • [文献書誌] Yoshiaki Tani: "Contraction force during polymerization of various composite resins" Dentistry in Japan. 26. 97-100 (1989)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "新しいYAGレーザー吸収色素について" 日本レーザー歯学研究会誌. 1. 9 (1989)

  • [文献書誌] 谷 嘉明: "保存修復におけるレーザー応用の基礎的研究" 日本レーザー歯学研究会誌. 1. 37-38 (1989)

  • [文献書誌] 谷 嘉明,南部 敏之: "Normal Pulse NdーYAGレーザーによるチタンの溶接" 第2回日本レーザー歯学研究会講演抄録集. 18 (1990)

  • [文献書誌] 谷 嘉明,南部 敏之: "CO_2レーザーによる象牙質への照射効果" 第2回日本レーザー歯学研究会講演抄録集. 30 (1990)

  • [文献書誌] 森岡 俊夫,松本 光吉編,谷 嘉明(分担執筆): "レーザー臨床 上巻" デンティスト社, 157 (1989)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi