• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

骨誘導能を有する生体材料の開発:骨誘導因子の精製と、その臨床応用への基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480451
研究機関徳島大学

研究代表者

松本 直之  徳島大学, 歯学部, 教授 (00013871)

研究分担者 山下 菊治  徳島大学, 歯学部, 助手 (30182497)
岡本 康生  徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (50213989)
市川 哲雄  徳島大学, 歯学部, 助手 (90193432)
宮本 雅司  徳島大学, 歯学部, 助手 (30145007)
キーワード骨誘導因子 / 生体材料 / 骨芽細胞 / アテロコラ-ゲン / ハイドロキシアパタイト / 軟骨芽細胞
研究概要

1.精製 牛長管骨15kgを出発材料とし、これを粉砕、脱灰、各種塩処理を加えたのち、多量のグアニジン塩酸で抽出し、粗骨誘導因子画分を得た。さらに限外濾過装置で、分子量1万〜10万の画分を回収し、これを水不溶性画分(P)と水可溶性画分(S)とに分離したところ、各々11.5g、4.8gとなった。両画分それぞれをヘパリンセファロ-スクロマトグラフィ-で非吸着画分と0.5M NaClで溶出される画分(Pー0.5、Sー0.5)とに分離した。更にPー0.5、Sー0.5画分についてゲル濾過クロマトグラフィ-を行い、3画分(I、II、III)に分けた。最終的に得られた第II画分の収量はPー0.5ーIIが10mg、Sー0.5ーIIが88mgとなった。以上の各画分の骨誘導活性はラット皮下に移植し検索した。組織学的には、P、Pー0.5、Sー0.5、Pー0.5ーII、Sー0.5ーIIに新生骨が観察された。また、生化学的指標として用いたアルカリフォスファタ-ゼ(ALP)活性、Ca含量は、Pー0.5、Sー0.5、ゲル濾過の第II画分で高値を示した。
2.活性検定法 骨誘導因子の担体としてアテロコラ-ゲンを用いる系を確立した。さらに、移植体を組織学的に検索する他に生化学的パラメ-タ-となるALP活性、Ca含量を測定する系を確立した。また、培養による活性検定には、ラット頭蓋骨骨膜由来細胞が本因子に高い反応性を有し、培養約1週後よりコロニ-状に軟骨形成することを確認した。
3.動物実験 脱灰骨ラット筋肉内に移植し、本因子の反応細胞への作用機序について検索を行い、筋基低膜の断裂と、筋衛星細胞が骨芽細胞の起源となることを報告した。また、粗骨誘導因子画分を人工材料であるアテロコラ-ゲンに吸着し、これが骨誘導因子の活性を増強する結果を得た。さらに多孔質ハイドロキシアパタイトブロックに本因子を吸着し、ラット頭頂骨骨膜下に移植したところ、移植早期より多量の軟骨、骨形成がみられ、約4週後には移植体と母床骨の癒合が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuo Okamoto: "Muscle tissue veactions to implantation of bone matrix gelatin." Clinical Orthopaedics and related research. (1990)

  • [文献書誌] Yasuyuki Horisaka: "Bone formation soon after subperiosteal implantation of bone morphogenetic protein adsorbed to hydroxyapatite" Clinical orthopaedics and related research.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi