• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ストレスとの関わりからみた顎機能異常の新しい治療法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 01480453
研究機関岩手医科大学

研究代表者

石橋 寛二  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (90018771)

研究分担者 藤澤 政紀  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (00209040)
キーワード顎機能異常 / ストレス / バイオフィ-ドバック / 自律反応 / 咬筋筋活動
研究概要

3年計画のうち本年度は、自律反応と咬筋筋活動の分析システムを開発し、顎機能異常者に対するバイオフィ-ドバック療法の評価に適したパラメ-タについて検討した。自律反応の評価には、脳波(EEG)、マイクロバイブレ-ション(MV)、心電図(ECG)、指尖容積脈波(PTG)を選び、咬筋筋活動では積分値により評価した。本システムは、我々が独自に開発したものであり、平成元年度文部省科学研究費補助金で購入したデ-タレコ-ダ(XRー50)、シグナルプロセッサ用プログラムNo.201およびペ-ジプリンタPCPR602PSを構成要素に含んでいる。
顎機能に異常のない成人男子11名を対象として、安静時とストレス負荷(光、音、咬みしめ)時の自律反応、咬筋筋活動を調べた。安静時と比較してストレス負荷時では(1)EEGのα帯域が減少しβ帯域が増加した。(2)ECGではRーR間隔の規則性が乱れた。(3)PTGでは振幅は減少し、基線の動揺が大きくなり、エリア(波形と変曲点を結ぶ線がなす包絡線)が小さくなった。(4)MVでは変化がなかった。(5)咬筋筋電図積分値はやや増加した。これらのパラメ-タのなかで反応が特に顕著だったものはPTGであった。
以上のことから、本システムはバイオフィ-ドバック・トレ-ニングによるストレス&リラクセ-ションを客観的に調べることができ、しかも咬筋という局所の反応のみならず全身の反応をも把握できるものと考える。
上記の内容について、平成2年2月10日日本ME学会専門別研究会通会第33回顎口腔機能研究回(徳島)にて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 沖野憲司: "ストレス負荷時の自律反応および咬筋筋活動" 下顎運動機能とEMG論文集. 8. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi