局部的欠損歯列補綴後における残存歯の歯囲疾患を予防するためには、義歯設計に関に関する力学的条件に基づく支台歯の過重負担に対する配慮と同時に、残存歯周囲の衛生的な条件を管理する必要がある。 このような観点から、本研究においては、設計条件を変化させた種々の局部義歯について、装着後の支台歯歯周状態の経時的変化、装着後の床の適合性の経時的変化等について詳細に検討することにより、補綴処置における歯周疾患の対策についての指針を得ようとした。これらの調査結果の概要は、以下に述べるとおりである。 まず、歯囲疾患を予防するためには、残存歯周囲の衛生的な条件を管理することが必要であることは論を俟たないが、可撤性義歯の装着を必要とする症例では、歯牙の喪失の主因が歯面の汚れであることから、プラ-クコントロ-ルを励行させることに困難な点がある。そこで、局部義歯装着後の一定期間後における支台歯歯周状態の臨時観察を行ない、歯周組織の臨床所見とプラ-ク貯留度との関係についに基づく、支台歯の歯周状態の経時的変化の実態を把渥した。 つぎに、義歯装着後に生じる床の適合性の低下は避けることができないが、この床の適合性の低下の原因を把渥する必要がある。そこで、装着後比較的短期間に現われると思われる粘膜の塑性変形が床の適合性の変化に及ぼす影響について検討を行った。 また、義歯の不適合状態の把渥のために行なわれる義歯不適合状態の顕示法に関する調査によって、裏装法の臨床的意義を明確にした。 なお、床の適合状態の改善処置として実施される裏装法については、好まして性質を与えた裏装材を開発することにより、床不適合に関する臨床的対応策対がより簡便となるように図った。
|