• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

頭頚部腫瘍における抗BrdU抗体を用いたFCMによる細胞動態と抗癌剤感受性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 01480466
研究機関新潟大学

研究代表者

中島 民雄  新潟大学, 歯学部, 教授 (10014010)

研究分担者 鈴木 一郎  新潟大学, 歯学部, 助手 (80179192)
永瀬 守  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (20143802)
新垣 晋  新潟大学, 歯学部, 助教授 (30134943)
キーワード頭頚部腫瘍 / FCM / 抗BrdU抗体 / 抗癌剤感受性
研究概要

現在継代培養されている頭頚部悪性腫瘍株(5株)の継代培養を続行し、さらに他の新しい臨床症例の材料を用いて細胞株を確立する予定である。
培養細胞のFCM測定により細胞動態を分析すると、腫瘍細胞は正常細胞と比して、S期、G2M期の成分が多く、すなわち増殖能が高い特徴を持っていることが示された。また種々の抗癌剤に耐性のある細胞株については、現在確立途中の段階であり、細胞株確立後はデ-タの分析を行い、臨床応用を予定している。
現在培養中の確立された細胞株にBrdUを投与し、固定後、抗BrdU抗体染色を用いたPI/FITC2重染色後、FCM測定を行った。BrdUにより標識された良好なDNAヒストグラムが得られ、その細胞動態の分析は現在も続行中である。
臨床応用については口腔扁平上皮癌60症例についてFCM測定を行い正常組織と比較検討した。それによるとDNA index、DNA ploidy、細胞動態の分析は悪性度の評価の指標になることが示された。また扁平上皮癌では病理組織学的悪性度と、核DNA量分析の結果に高い相関がみられた。今後この結果について雑誌等に投稿する予定である。
生検材料についてもBrdUを投与、分散後、PI/FITCによる2重染色、FCM測定を行っているが、まだ実験途中でありデ-タ分析は今年度中に行う予定である。また生検材料に抗癌剤を投与すると、その作用により細胞動態の変化が認められているが、抗癌剤の作用機序及び抗癌剤感受性の判定については検討中である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi