研究課題/領域番号 |
01480487
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
松本 光生 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00084294)
|
研究分担者 |
廣瀬 武尚 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (90218842)
市川 和弘 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (30148936)
鴨頭 和利 福岡歯科大学, 医学部, 助手 (40148937)
川越 仁 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40131859)
伊東 隆三 福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90122770)
|
キーワード | 東洋医学 / 矯正的歯の移動 / ハリ通電刺激(EAP) / レ-ザ-組織血流計 |
研究概要 |
歯科医療においても東洋医学の活用が盛んになってきた。歯科矯正分野においては治療時に生じる疼痛や愁訴に対しての報告がみられるのみで歯の移動に対する影響について検討したものはない。従来よりハリ通電刺激(EAP)により疼痛の緩和が得られるばかりでなく自律神経系が賦活され血管の報張や血流量の増加がみられることが報告されている。我々はこの点に着目しEAPを併用した場合の矯正力に対する歯周組織への影響について検討した。今年度はその有用性を確認するために歯肉組織の血流量の変化として捉えることを試みた。資料と方法:健全な歯肉を有する成人男子15名について、歯科領域で頻用される合谷にEAPを行い歯肉血流量を測定した。次に上顎側切歯に矯正力を加えEAPを併用した場合(EAP併用群)の血流量の変化を非EAP群と比較した。計測は負荷後1、5、10、15分、3、7日後に行った。EAPは15分間とし血流測定には非浸襲的に測定できるレ-ザ-組織血流計ALF2100を用いた。結果:EAPによる血圧、脈拍に著しい変化は認められなかった。歯肉血流量はEAP直後はやや減少したがその後徐々に血流量は増加した。EAP終了後も増加傾向がみられ、特に10分、15分後に有意に増加した。非EAP群では荷重負荷後血流量の著しい減少が認められたがEAP群では荷重負後わずかな血流量の減少が認められたが非EAP群に比べその減少率は少なかった。EAPの効果は3日後まで認められ、荷重を負荷しても血流量の著しい減少は認められなかった。しかしEAP1週後には荷重後血流量の著しい減少がみられた。以上の結果よりEAPにより歯肉組織の血流量が増大したこと、また荷重に対しても血流量の著しい減少がみられなかったことから矯正力に対する毛細血管抵抗性が増加していることが考えられた。
|