• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

化学合成オリゴヌクレオチドを用いたRNAの自己切断反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01480489
研究機関北海道大学

研究代表者

大塚 栄子  北海道大学, 薬学部, 教授 (80028836)

研究分担者 紙谷 浩之  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (10204629)
岩井 成憲  北海道大学, 薬学部, 助手 (10168544)
井上 英夫  北海道大学, 薬学部, 助手 (80088856)
キーワードオリゴリボヌクレオチド / リボザイム / 酵素活性 / CDスペクトル
研究概要

近年、酵素活性を有するRNAが相次いで発見されており、リボザイムと総称されている。これらの中で最小の分子はある種のウイルスのサテライトRNAやウイロイド等で発見された自己切断RNAであり、その切断反応には「ハンマ-ヘッド」と呼ばれる構造を形成する必要があると考えられている。本研究の代表者らはすでに、化学合成したRNA断片(オリゴリボヌクレオチド)を用いて、ハンマ-ヘッド型リボザイム中の切断に必要なヌクレオチドの解析を行っている。本研究はこの切断反応の機構を解明することを目的とし、本年度はkinetic parameterの導出とcircular dichroism(CD)の測定を行った。
これまでの研究では2本の21量体から成る酵素-基質複合体を用いていたが、本研究では合成が容易で切断効率の向上が期待できる3本の鎖(2本が酵素で1本が基質)に分けた複合体を用いることとし、各鎖を合成してこの型の複合体で切断反応が起こること、および切断部位の2′-水酸基がメチル化されたものでは切断されないことを確認した。このような酵素と基質を用いてkinetic parameterを求めると、Km=0.53μM、Vmax=0.015μM・min^<-1>、Kcat=0.03min^<-1>となった。
CDスペクトルの測定は、切断部位の2′-水酸基がメチル化された切断されない基質アナログを用いて行った。測定温度を変化させると32℃と37℃の間で265nmにおけるθ値が最も大きく変化したが、この結果はメチル化されていない基質の切断速度が32℃で最大になることと一致し、この温度以上では切断に必要な高次構造が形成できなくなると考えられる。現在、切断反応に必要な3次元構造について、さらに詳細な解析を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto Koizumi: "Design of RNA enzymes distinguishing a single base mutation in RNA" Nucleic Acids Research. 17. 7059-7071 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi