• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

各種慢性疾患モデルの重症度に及ぼす必須脂肪バランスの影響

研究課題

研究課題/領域番号 01480494
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥山 治美  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (90080176)

研究分担者 斎藤 正喜  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (60080206)
内藤 幸雄  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (10076052)
キーワード必須脂肪質 / 学習能 / 脳 / 老化 / リノ-ル酸 / αーリノレン酸 / 食餌 / リポフスチン / 過酸化脂質
研究概要

本研究は食餌のαーリノレン酸/リノ-ル酸バランスがラットの老化時の学習能および寿命に及ぼす影響を評価することを目的とする。
ラット(4週令)にシソ油(αーリノレン酸が多い)あるいはベニハナ油(リノ-ル酸が多い)を5%含む餌を与え、11週令で交配し、仔は3週令で離乳し、同じ餌で飼育した。親(雄)について平均生存期間を求め、仔がその80%に達した時点で、明度識別型学習能試験を課した。試験後、脳の過酸化脂質量、過酸化脂質産生能、およびリポフスチン量を定量した。
親(F_0)の平均生存期間はベニハナ油群で24.5カ月、シソ油群で27.5カ月であった。そこで、19.7カ月で学習能試験を開始した。
総反応数はシソ油群の方が有意に少なかったが、正反応率はシソ油群の方が有意に高かった。若令ラットと老齢ラットとでは正反応率は似ていた。すなわち、老齢ラットでもαーリノレン酸が多くリノ-ル酸が少ない餌を与えた方が、学習能が高いといえる。
一方、αーリノレン酸の方がリノ-ル酸より3倍ほど自動酸化能が高いことから、シソ油の長期投与は脳の過酸化脂質量を上げる可能性が考えられた。ところが脳の過酸化脂質量、脳ミクロソ-ム分画における過酸化脂質生成速度には両群で差がなかった。他方、脳のリポフスチン量はシソ油群の方がベニハナ油群よりも多い傾向が見られた。したがって老化とリポフスチン量は正の相関が無いといえる。
以上、シソ油群がベニハナ油群より学習能が高く生存期間が長いという点で、リノ-ル酸が少なくαーリノレン酸の多い食餌が老化を抑制することがわかった。また、過酸化脂質やリポフスチン量は老化と正の相関が無いことがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Watanabe,E.Suzuki et al: "Effect of dietary α-linolenate/linoleate balance on collagen-induced platelet aggre-" Chem.Pharm.Bull.37. 1572-1575 (1989)

  • [文献書誌] T.Futo,T.Hitaka,T.Mizutani et al: "Fatty acid composition of lipids in tongue and hindleg muscles of muscular dystrophic-" J.Neur.Sci.91. 337-344 (1989)

  • [文献書誌] N.Yamamoto,Y.Okaniwa et al: "Effects of a high-linoleate and a high-α-linolenate diets on the learning ability" J.Gerontol.(1990)

  • [文献書誌] W.E.M.Ladns,T.Hamazaki et al: "A story of changing dietary patterns" Amer.J.Clin.nutr.(1990)

  • [文献書誌] K.Kamano,H.Okuyama et al: "Effect of a high-linoleate and a high-α-linolenate diets on spontaneous mammary-" Anticancer Res.10. (1990)

  • [文献書誌] M.Hirose,A.Masuda et al: "Effects of a dietary perilla oil,soybean oil and safflower oil on DMBA and DMH-" Carcinogenesis. (1990)

  • [文献書誌] 奥山治美: "油、このおいしくて不安なもの" 農山漁村文化協会, 201 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi