• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

マイコプラズマの菌体由来物質等を用いた肺炎の構築と動物のワクチン用抗原の検索

研究課題

研究課題/領域番号 01480514
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関帝京大学

研究代表者

田村 弘  帝京大学, 医学部, 助教授 (30101728)

研究分担者 石黒 敏一  帝京大学, 医学部, 助手 (30082275)
大門 建夫  帝京大学, 医学部, 助教授 (40091037)
木内 吉寛  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (80012764)
久原 孝俊  帝京大学, 医学部, 講師 (70134616)
阿部 由明  帝京大学, 医学部, 教授 (20089296)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードマイコプラズマ・プルモニス / マイコプラズマ肺炎 / 間質性肺炎 / 感染実験 / 感染防御実験 / 受身免疫 / 肺炎構築物質 / マウス
研究概要

Mycoplasma pulmonisによるマウスとラットのマイコプラズマ肺炎は肺病変の形成過程が異なっている。しかし、これら2種類の動物の肺炎を解析することにより、いわゆるマイコプラズマに感染したヒトや家畜が肺炎に至るメカニズムの全貌が、ほぼ明らかにできる可能性のあることを、我々は主張してきた。そこで、本研究では、(1)マイコプラズマの菌体由来物質等を用い、マイコプラズマ肺炎の種々の炎症反応を再構築して、この肺炎の特性をさらによく明らかにし、その成果を基に、(2)この肺炎の治療法を検討し、(3)菌体構成分の中に肺炎阻止坑原(ワクチン用坑原)の検索を行った。
(1)物質投与による肺炎の構築:感染初期の肺胞領域にみられる炎症や肺動脈周囲とその間質にみられる炎症は、肺と共通な坑原をもつ腎臓の基底膜坑原(合成品;ネフリトジェノシド)、菌体の培養濾液由来の精製坑原(NCBA:not cell-bound antigen)や、mitogen活性のあるConAを鼻腔から投与することでほぼ再現されたが、気管支とその周囲の炎症の再現には、死菌体の投与が必要であった。一方、これらの炎症が慢性の炎症へ進むには、感染による宿主側の全身性の変化の関与が必要であると思われた。(2)この肺炎は、抗生物質のみを投与したのでは十分な治療効果が認められないが、種々の免疫抑制・調製剤(prednisolone,Cyclosporin A,IL-2)とminocyclineをそれぞれ組み合わせることによってはじめて有効な治療効果がみられたので、これられ薬物の肺の炎症におよぼす作用の仕方について検討している。(3)今までに知られていない強力な感染防御能をもつ坑原の存在を、マウスを用いた受身免疫と能動免疫実験により証明した。そこで、その感染防御坑原の検索を継続中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 田中 裕士: "マウスMycoplasma pulmonis肺炎の治療に関する検討-抗生剤とprednisoloneの投与時期について-" マイコプラズマ研究. 16. 76-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] DING Xiao Ding: "Differences in growth of transplantable ascites hepatoma among various lines of Donryu Rat" Experimental Animals. 38(2). 151-154 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 裕士: "マウスMycoplasma pulmonis肺炎における抗生剤,免疫抑制剤および免疫調整剤の治療効果に関する研究" 札幌医学雑誌. 58(6). 403-416 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村 弘: "マウスを用いたM.pulmonis感染血清によるマイコプラズマ肺炎防御効果について" マイコプラズマ研究. 17. 69-72 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 裕士: "Mycoplasma肺炎における宿主細胞性免疫反応と肺病変パターン-ヒト臨床例とマウス感染実験例との対比-" マイコプラズマ研究. 19. 92-95 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KUHARA Takatoshi: "Modulation of immune responses in mice infected experimentally with Mycoplasma pulmonis" (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TANAKA H.: "Effective chemotherapy of Mycoplasma pulmonis-induced pneumonia in mice ; treatment schedule of minomycine and prednisolone" Proc. 16th Annual Congress Jap. Soc. Mycoplasmology. 16. 76-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ding X.D.: "Differences in growth of transplantable ascites hepatoma among various lines of Donryu Rat" Exp. Anim.38(2). 151-154 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA H.: "Studies on the therapeutic efficacy of antibiotics, immunosuppressants and an immunomodulator in Mycoplasma pulmonis-induced pneumonia of mice" Sapporo Med. J.58(6). 403-416 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAMURA H.: "Ptotective effect of passive immunization in Mycoplasma pulmonis-induced pneumonia in mice" Proc. 17th Annual Congress Jap. Soc. Mycoplasmology. 17. 69-72 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA H.: "Comparative pathology and delayed hypersensitivity in lungs of experimentally infected mice and patients with natural disease" Proc. 19th Annual Congress Jap. Soc. Mycoplasmology. 19. 92-95 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUHARA T.: "Modulation of immune responses in mice infected experimentally with Mycoplasma pulmonis"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi