研究概要 |
ラット線維芽細胞3Y1およびCOS細胞にプロテインキナ-ゼC(PKC)のcDNAを発現させ、細胞をホルボ-ルエステルTPA,PDBμなどで刺激したときに発現したPKCがとる挙動を検討した。 まずPKCαを発現させる系を使い、基礎的な実験を行った。αを発現した細胞をTPAで刺激すると、細胞質のαは膜に移行し、次いで消失した。すなわち、培養細胞でin vivo系が再現できた。点突然変異で失活させたαを発現させると、αの膜への移行はおこらなかった。膜へ移ったαはリン酸化されていたが、不活性なαはリン酸化がみられなかった。PKCは細胞質から細胞膜へ移り、リン酸化された活性型のPKCのみがダウンレギュレ-ションでプロテア-ゼにより分解される。α以外の他のPKCβI,βII,γについてもTPA処理で膜への移行とダウンレギュレ-ションがみられた。 次にPKCが膜へ移行する条件を調べた。PKCを発現させた細胞をホモジナイズし、種々の因子を加えてPKCの局在を険討した。PKCの転移はカルシウムには依存したが、ホルボ-ルエステルには無関係であった。我々はPKCとよく似た新しいプロテイレキナ-ゼnPKCを見出したが、(εと呼ぶ)これがPKCと同様に転移、活性化、ダウンレギュレ-ションをおこすか否かを調べた。εも細胞膜に移行し、PKCと全く同様に活性化され、ダウンレギュレ-ションを受けた。ただしnPKCεの活性はホルボ-ルエステル、ジアシルグリセロ-ルおよびリン脂質に依存するが、カルシウムに依存せず、膜への転移もホルボ-ルスエステル依存性、カルシウム非依存であった。 引続きこのPKCの発現系を使ってPKC、nPKCのダウンレギュレ-ションを引きおこすプロテア-ゼの作用と、ダウンレギュレ-ションの生理機能の解明を行っている。
|