• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

夏期渇水期における山地河川の流量及び水質の日変動と蒸発散

研究課題

研究課題/領域番号 01490002
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 大二  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30001655)

研究分担者 兒玉 裕二  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
橘 治国  北海道大学, 工学部, 助手 (90002021)
油川 秀明  北海道教育大学, 岩見沢分校, 助教授 (80002096)
石川 信敬  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002277)
笹 賀一郎  北海道大学, 農学部附属演習林, 助教授 (70125318)
キーワード渇水流出 / 渇水期水質 / 渇水流量日変動 / 蒸発散
研究概要

(1)日中の蒸散により日中からタ刻にかけて川の流量が減少するとともに川水の比伝導も減少(総イオン温度が減少)したが、中には、SC_4^=、NO_3^ー等、その挙動が、伝導度と異なるものが見いだされた。川近傍の植生との関係を解明中である。(母子里)
(2)上記の流量と伝導度の関係は問寒別でも確認された。
(3)湧水においては、流量は日変動するものの、伝導度は変動しない(母子里)。川における同様の関係は、十日町においても観測された。
(4)ライシメ-タ-による蒸散の日変動を6月〜10月にかけて母子里において、連続観測した。従来測定に困難であった、1時間値のデ-タが得られた。気象デ-タと照合中である。これ等の結果は、川の流量変動とつきあわせて解析中である。
(5)札幌近郊の小河川においても流量と水質の変動を観測した。結果は解析中である。
これ等の結果は森林流域の水収支の解明に有用であるとともに、未だ解明されていない渇水期の川の流出機構を論ずる上で重大な手がかりを与えつつある。従来渇水流出は地中の深い場からの流出にのみ着目していたが、浅層からの流出も、かなりの部分を占める可能性が指摘された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] DAIJI KOBAYASHI,KEISUKE SUZUKI and MUTSUMI NOMURA: "DIURNAL FLUCTUATION IN STREAM FLOW AND IN SPECIFIC ELECTRIC CONDUCTANCE DURING DROUGHT RERIODS" Journal of Hydrology. 114. 1-10 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi