• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

B型肝炎抗原蛋白の予測高次構造の精密化

研究課題

研究課題/領域番号 01490007
研究機関東京大学

研究代表者

長野 晃三  東京大学, 薬学部, 助教授 (30012636)

研究分担者 板井 昭子  東京大学, 薬学部, 助教授 (60012647)
キーワード表面抗原 / preーS1領域 / preーS2領域 / コア抗原 / HBcAg dimer / HBsAg inner dimer / HBsAG outer dimer
研究概要

B型肝炎の表面抗原HBsAgは226残基のアミノ酸から成る蛋白質であるが,PreーS1領域119残基とpreーS2領域55残基をN端の前に有するlarge,moleculeとpreーS2領域のみをN端の前に有するmiddle moleculeとpreーS1もpreーS2も持たないsmall moleculeの三種類が存在する。感染性を有するDane粒子はDNA polymeraseと3.2Kbの二本鎖DNAと180分子のコア抗原HBcAgと300〜400分子のHBsAg分子(そのうちlarge moleculeとmiddle moleculeが40〜80分子)から構成されている。松原らはDNA polymeraseとDNAが存在しなくても,HBcAg分子とlarge:middle:smallの比率1:1:X(X=10ぐらい)の比率のHBsAg分子だけからDane粒子様の粒子が形成されることを見出した。先に長野らはHBcAgがライノウイルスの表面蛋白質と相同性が高いという知見を基いて,システィン残基のSS結合で重合したHBcAg dimerを詰めることによって直径28mmのコア粒子を形成させることに成功した。更にHBsAg dimerはinner dimer180分子とouter dimer180分子から成り,outer dimerの1/3がlarge molecule,その1/3がmiddle molecule,その1+1/3がsmall moleculeであるという考えですべてが説明できることを見出した。outer dimerのpreーS1領域とpreーS2領域はDane粒子の擬6回軸の所に集まり,outer dimerを安定化させる。このinner dimerとouter dimerは背中を上下にして向き合って,HBcAg dimerの上に乗り,直径48nmのDane粒子の輪郭に一致させることができた。その後佐藤らのHBsAgとリピドの分析値,花岡らの糖鎖の分析値から,小型球形粒子もHBsAgのinner dimerとouter dimerが60分子ずつ計120分子含まれ,糖鎖はすべてのHBsAg分子に1本ずつ結合し,リピドはジステアリルフオスフマチジルコリンを主成分としてHBsAg dimerに22分子結合することが明らかとなった。糖鎖とリピドについてはDane粒子でも同様であると考えるのが最も合理的である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.NAGANO: "The Sideーbyーside Model of Two tRNA Molecules Allowing the αーHelical Conformation of the Nascent Polypeptide during the Ribosomal Transpeptidation" Biochimie. (1991)

  • [文献書誌] 長野 晃三: "分子模型を利用したタンパク質高次構造の予測" バイオサイエンスとインダストリ-. 49(3). 111-116 (1991)

  • [文献書誌] K.NAGANO: "Peptides,Chemistry,Structure and Biology" ESCOM, 2 (1990)

  • [文献書誌] K.NAGANO: "Methods in Protein Sequence Analysis" Birkhauser Verlag, 10 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi