• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

分子集合状態制御によるセルロ-スの機能開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01490011
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

宮本 武明  京都大学, 化学研究所, 教授 (60027050)

研究分担者 呑海 信雄  京都大学, 化学研究所, 教務職員
松本 陸朗  京都大学, 化学研究所, 助手 (20027064)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードセルロ-ス / セロオリゴ糖 / サ-モトロピック液晶 / コレステリック液晶 / カラム-ナ液晶 / セルロ-スLB膜 / 微細構造 / ピレニル基
研究概要

分子集合状態制御によるセルロ-スの高次機能化を目的として、セルロ-スに長鎖アルキル基をエ-テルおよびエステル結合で導入した種々のモデル誘導体を合成し、そのサ-モトロピック液晶性と液晶の構造特性並びに両親媒性の誘導体に関してはラングミュア・プロジェクト(LB)膜形成と膜の微細構造との関係について検討し、以下の成果を得た。
1.セルロ-スにCH_3(CH_2)_nーの炭素数nが6以上のアルキル鎖をエ-テル結合で導入するとコレステリック構造のサ-モトロピック液晶を形成する。
2.エ-テル誘導体が示すコレステリック液晶のらせんピッチとセンス(向き)は側鎖並びにセルロ-ス主鎖の長さ(分子量)に強く依存する。温度変化に伴い、らせんセンスの逆転現象が観察されるが、これは隣接する擬ネマティック層間のねじれ角の温度変化に基づく。
3.エステル誘導体が示すサ-モトロピック液晶構造はカラムナ-ヘキサゴナル相である。
4.セロビオ-ス(2量体)、セロトリオ-ス(3量体)も長鎖アルキル化によりサ-モトロピック液晶を形成するが、形成する液晶構造はセルロ-スとは全く異なる。特に、alkyl 1ーOーβーDーCellobiosidesはカイラルスメクティックを形成する。
5.長鎖アルキル化誘導体はその両親媒性の故に、水面単分子膜を形成するが、エステルとエ-テル誘導体では形成される単分子膜の微細構造は非常に異なる。前者は適当な表面圧(π)ー 面積(A)曲線のところで均一単分子膜を形成し、その累積性も良好であるが、後者は不均一膜しか形成し得ない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 宮本 武明他: "セルロ-ス系材料の分子集合状態制御" 化繊講演集. 46. 63-73 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamotoetal.: "PreparationandMonolayerFilmsofCellobioseAlkylEsters" Bull.Inst.Chem.Res.,KyotoUniv.68. 53-62 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamotoetal.: "ThermotropicCelluloseDerivativeswithFlexibleSubstituentsIII.TemperatureDependenceofCholestericPitchesExhibitingaCholestiricSenseInversion" LiquidCrystals. 7. 155-161 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamotoetal.: "CellobioseーBasedLiquidCrystals.(nーAlkylβーDーCellobioside)Heptaーnーalkanoates" Bull.Inst.Chem.Res.,KyotoUniv.68. 21-29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamotoetal.: "DynamicViscoelasticityofThermotropicLiquidCrystallineCelluloseDerivtives" NihonReorojiGakkaishi. 18. 27-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamotoetal.: "MainーChainMotionsofaLiquidCrystallineCelluloseDerivativesasRevealedbyDielectricMeasurements" Bull.Inst.Chem.Res.,KyotoUniv.68. 265-268 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamotetal.: "CellulosicsUtilization" ElsevierAppl.Sci.Pub., 271 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Miyamotoetal.: "Celluose:StructuralandFunctionalAspects" EllisHorwoodPub., 519 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Functionalization of Cellulosics by Control of Their Molecular Assemblies" Kasen Koenshu. 46. 63-73 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Preparation and Monolayer Films of Cellobiose Alkyl Esters" Bull. Inst. Chem. Res., Kyoto Univ.68. 53-62 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Thermotropic Cellulose Derivatives with Flexible Substituents III. Temperature Dependence of Cholesteric Pitches Exhibiting a Cholestiric Sense Inversion" Liquid Crystals. 7. 155-161 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Cellobiose-Based Liquid Crystals. (n-Alkyl bata-D-Cellobioside) Hepta-n-alkanoates" BUll. Inst. Chem. Res., Kyoto Univ.68. 21-29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Dynamic Viscoelasticity of Thermotropic Liquid Crystalline Cellulose Derivatives" Nihon Reoroji Gakkaishi. 18. 27-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: "Main-Chain Motions of a Liquid Crystalline Cellulose Derivatives as Revealed by Dielectric Measurements" Bull. Inst. Chem. Res., Kyoto Univ.68. 265-268 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: Elsevier Appl. Sci. Pub."Cellulosics Utilization", (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Miyamoto et al.: Ellis Horwood Pub."Cellulose : Structural and Functional Aspects, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi