• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

有機遷移金属化合物に潜在する新しい機能と物性の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 01490012
研究機関広島大学

研究代表者

安田 源  広島大学, 工学部, 教授 (00028200)

キーワード有機金属錯体 / 超微粒子金属 / 金属炭素複合材 / 有機ランタンド / ブロック共重合 / フエノキシ金属錯体 / 抗菌作用
研究概要

1)新規な機能性金属錯体の合成の一環として〓高い配位子2,6ージアルキルフェノキシ基を有するTi,Zr,Nb,W化合物を合成し,代表的なものについてX線解析を行ない三次元構造を確定した。またオレフィンやジエン,アルキンとの反応を還元剤存在下で行ない,新たにオレフィンの二量化やアルキンの高重合を見出した。これらの金属錯体は対応するシクロペンタジエニル金属化合物に較べルイス酸性が大きいことが期待され実際両者の間には大きな反応性の違いが認められ新しい均一系反応剤として有用である。
2)有機金属ポリマ-や高分子錯体の焼成により超微粒子金属が均一に分散した炭素複合材料が得られることを報告したが,本年度はピッチと有機金属化合物の混合物を焼成しても対応する複合材が得られることを見出し機能性を検討した。RhやPtが分散した炭素材は空気中での安定性も大きく,しかもオレフィン類の水添に対して優れた触媒作用を示した。Ag微粒子が分散した炭素材は酸素による不融化および水蒸気賦活を行なった場合に著しい活性の向上が見られ,大腸菌や枯草菌,ブドウ球菌に対して少量でも優れた抗菌活性を示した。
3)一連の有機ランタニドがMMAの立体特異性重合となり従来達成できなかった分子量の大きい単分散ポテマ-が得られることを見出している,本年はエチレンを重合した後にMMAの重合を引き続き行なうことにより,従来の触媒系では達成できなかったオレフィンと極性モノマ-とのブロック共重合が可能な事を見出し重合の概要を明らかにした。
4)ニオブのアルキン錯体を新たに合成しX線,NMR解析を行なったところCp_2NbC_2H_5(2ーブチン)錯体において珍らしいαーアゴ-スチック結合が見出された。ニオブのカルベン錯体形成反応前駆体と見なすことができその応用が期待できる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Pyrolysis of Polymer Complexes Leading to AirーStable Ultrafine Metal Particles Uniformly Dispersed in Carbon Matrix" J.Macromol.Sci.A27. 1347-1362 (1990)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "New Carbon Composites Containing Ultrafine Fe,Co or Ni Particles.Facile Synthesis by Pyrolysis of Organometalic Polymers" J.Inorg.Organomet.Polym.1. 135-145 (1991)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "New Carbon Composites Containing Ultrafine Metal Particles Synthesized by Pyolysis of PitchーOrganometallic Blends" J.Inorg.Organomet.Polym.1. (1991)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Facile Synthesis of Group 4ー6 Transitionmetal Phenoxides and XーRay Structures" Chem.Lett.2167-2170 (1990)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Template Synthesis of Substituted Cyclopentanones by zirconocene/olefin/CO System." polyhedron. (1990)

  • [文献書誌] 安田 源: "金属錯体を原料とした新素材の開発" 油化学. 39. 798-804 (1990)

  • [文献書誌] 安田 源: "炭素素原料科学の進歩〔II〕" cpc研究会, 10 (1990)

  • [文献書誌] 安田 源: "実験化学講座・有機金属錯体(18)" 丸善, 30 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi