研究概要 |
1)新規な機能性金属錯体の合成の一環として〓高い配位子2,6ージアルキルフェノキシ基を有するTi,Zr,Nb,W化合物を合成し,代表的なものについてX線解析を行ない三次元構造を確定した。またオレフィンやジエン,アルキンとの反応を還元剤存在下で行ない,新たにオレフィンの二量化やアルキンの高重合を見出した。これらの金属錯体は対応するシクロペンタジエニル金属化合物に較べルイス酸性が大きいことが期待され実際両者の間には大きな反応性の違いが認められ新しい均一系反応剤として有用である。 2)有機金属ポリマ-や高分子錯体の焼成により超微粒子金属が均一に分散した炭素複合材料が得られることを報告したが,本年度はピッチと有機金属化合物の混合物を焼成しても対応する複合材が得られることを見出し機能性を検討した。RhやPtが分散した炭素材は空気中での安定性も大きく,しかもオレフィン類の水添に対して優れた触媒作用を示した。Ag微粒子が分散した炭素材は酸素による不融化および水蒸気賦活を行なった場合に著しい活性の向上が見られ,大腸菌や枯草菌,ブドウ球菌に対して少量でも優れた抗菌活性を示した。 3)一連の有機ランタニドがMMAの立体特異性重合となり従来達成できなかった分子量の大きい単分散ポテマ-が得られることを見出している,本年はエチレンを重合した後にMMAの重合を引き続き行なうことにより,従来の触媒系では達成できなかったオレフィンと極性モノマ-とのブロック共重合が可能な事を見出し重合の概要を明らかにした。 4)ニオブのアルキン錯体を新たに合成しX線,NMR解析を行なったところCp_2NbC_2H_5(2ーブチン)錯体において珍らしいαーアゴ-スチック結合が見出された。ニオブのカルベン錯体形成反応前駆体と見なすことができその応用が期待できる。
|