• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

人間の脳血管回路網の解析と4次元画像化による血流状態予測システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01490014
研究機関神戸大学

研究代表者

高森 年  神戸大学, 工学部, 教授 (10031098)

研究分担者 木村 充  西脇市民病院, 医師 (50204996)
松本 悟  神戸大学, 医学部, 教授 (10030850)
田所 諭  神戸大学, 工学部, 助手 (40171730)
木村 一郎  神戸大学, 工学部, 助教授 (60031134)
キーワード脳血管 / 4次元画像 / 血流予測システム
研究概要

平成2年度において行なったこのテ-マに関する研究成果は、要約すると次の2項目で説明できる。
1)脳血管の血流状態量に関する、順計算結果の4次元画像表示システムの完成
CG用ス-パ-コンピュ-タTITAN上に脳血管系および頭蓋骨の3次元CGの作成を行ない、これに脳血管系の状態量に関するリアルタイム順計算システムを組合わせることにより、4次元CGシステムを完成させた。
このシステムは、基本的にはTITANの画像表示基本システム(Dore)を用いているが、脳血管および頭蓋骨特有の複雑な形状を表現するため、メッシュ、スプライン生成に相当な労力と工夫を必要とした。結果的には、脳血管系の内部・外部に関するあらゆる部分をあらゆる方向から観察し得る汎用的なシステムの構成ができたと考えている。
2)同システムのパラメ-タ同定とシミュレ-ション実験
現在継続して、動物実験および臨床実験結果によるデ-タを用いて、システムにおけるパラメ-タの同定を行なっているが、これまでに、血管遮断時の一例としてのWillis輸部に動脈瘤が発生した場合の血圧、血流量に関するシミュレ-ション結果についてはかなり良好な結果を得ている。すなわち、動脈瘤が原因となる虚血部位および血圧の異常値について、脳外科の専門医の経験とにもとずく評価として満足できる結果を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.TAKAMORI,T.FUKANO etc.: "Analysis of Cevebral Vascular System and its 3DーCG Visual Simulation" Proc.of IMACSーIFAC SYMPOSIUM ^'91.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi