• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

新しい動作原理(揺動型)に基づく血液ポイプの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01490024
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関東京電機大学

研究代表者

福井 康裕  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60112877)

研究分担者 河村 剛史  兵庫県立姫路循環器病センター, 救急救命センター, センター長
佐々間 一郎  東京電機大学, 理工学部, 講師 (50178597)
宮下 收  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (20120123)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード血液ポンプ / 遠心ポンプ / シ-ルスポンプ / 人工臓器
研究概要

本研究で開発したポンプは、容器内に張った弾力性のある膜の内部に送液する液体と密度の異なる気体あるいは液体封入した状態で、ポンプ容器を公転回転するだけで圧力をを発生させ、ポンプ出力を得るものである。ポンプ容器内にはまったく弁、羽根車等を持たない極めて単純な構造のポンプとなっている。従来使用されている血液ポンプの問題点の多くはこれら弁、羽根車などのインタ-フェ-ス部にできる血栓、これらを多界から隔てるためのシ-ル部の劣化などであり、このような構造物を持たない単純なポンプであることから、長期間安定して使用できる血液ポンプの方式として有望であると考えられる。
以下に明らかになったポンプ特性を示す。
(1)本ポンプの特性は回転数の2乗に発生圧力あるいは流量が比例する。このことから、本ポンプはある種の遠心ポンプであると考えられる。
(2)ポンプ出力は公転回転の偏心量に比例する。
(3)現在の実験装置において、750rpmにて負荷600mmH_2Oに対して700m/minというポンプ性能が得られている。
(4)ポンプ容器の膜内への空気あるいは液体の注入量には最適値があり、膜を使用する揺動型ポンプの場合、注入した気体あるいは液体によって膨張した弾性膜が、ポンプ流入口が存在する面に触れる程度でポンプ出力が最大となる。このことは、弾性膜で囲まれた部分がある種の弁のような機能を果たしていることを示唆している。
(5)ポンプにより得られる流量波形は定常流ではなく、公転回転数で拍動する拍動流である。また瞬間的に逆流が生じている。
(6)以上の2より本ポンプは遠心ポンプとしての性質とともに、positive displacement pumpとして性質を有するものと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐久間 一郎: "揺動型血液ポンプの開発" 医用電子と生体工学. 27巻. 405- (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 別府 俊幸: "体外循環自動記録・自動制御装置の開発" 人工臓器. 19. 543-546 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河村 剛史: "急性左心不全に対する緊急経皮的左心補助法" 医用電子と生体工学. 28. 179- (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増澤 徹: "医療用インラリジェント制御システムの開発ー血圧制御への応用ー" 医用電子と生体工学. 28. 308- (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Beppu: "Development of Computer Controlled Cardio.Pulmonary Bypass System" Medical & Biological Engineering & Conputing. 29. 1263- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Funakubo: "Development of a Compct Extracorporeal Membrane Oxygenation (ECMO) System" Artificlal Organs. 15-1. 56-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakuma I., Miyashita O., Fukui Y. and Mizusawa K.: "Development of a Blood Pump by Vessel Revolution" Japanese J. of Medical and Biological Engineering. 27, suppl.405 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Beppu T., Imai Y., Kurosawa H. Higashidate M., Suzuki S., Tsuchiya K., and Fukui. Y.: "Computerized Recording/Control System for Cardiopulmonary Bypass" Jpn. J Artif Organs. 19(1). 543-546 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura T., Higami T., Muto Y., Fukui Y., Masuzawa T., and Sakuma I.: "Emergency Catheter Left Ventricular Assist For Acute Left Ventricular Failure" Japanese J. of Medical and Biological Engineering. 28, suppl.179 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masuzawa T., Fukui Y., and Suzuki M.: "Development of medical intelligent control system-Application of blood pressure control-" Japanese J. of Medical and Biological Engineering. 28, suppl.308 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Beppu T., Imai Y., Kurosawa H. Fukui Y., and Tsuchiya K: "Development of Computer Controlled Cardio-Pulmonary Bypass System" Medical & Biological Engineering & Computing. 29, suppl.1263 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Funakubo I., Sakuma I., Fukui Y., and Kawamura T.: "Development of a Compact Extracorporeal Membrane Oxygenation (ECMO) System" Artificial Organs. 15(1). 56-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi