• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

乳幼児・サル・ネズミ・ハトの「認知的」行動に対する実験的アプロ-チ

研究課題

研究課題/領域番号 01510040
研究機関北海道大学

研究代表者

岩本 隆茂  北海道大学, 文学部, 教授 (10000605)

研究分担者 須藤 昇  北海道大学, 文学部, 助手 (40154611)
和田 博美  北海道大学, 医療技術短期大学部, 講師 (90191832)
平岡 恭一  弘前大学, 教育学部, 助教授 (40106836)
キーワード選択行動 / 遅延見本合わせ / 2重交替反応 / 認知的負荷 / 記憶保持 / 最適方略 / 幼児 / 動物
研究概要

本年度において、得られた主要な成果は以下のとおりである。
*「プロジェクト I」ネズミの「認知的」行動についての実験的研究
(1)ネズミに対して、強化確率の等しい2つの課題が提示されたが、被験体は光刺激の提示位置を手がかり刺激とする課題よりも、光刺激と固定位置がともに反応手がかりとなっている課題をより多く選択した。
(2)この結果は、ネズミは選択行動事態において、「認知的負荷量」の少ない方を手がかり刺激として選択するという可能性を示唆している。
*「プロジェクト II」ハトの「認知的」行動に対する実験的研究
(1)ハトに対する遅延見本合わせ課題において、遅延時間が長くなるにつれて、色覚が見本刺激で聴覚が比較刺激の場合は、その反対の場合よりも成績がよかった。
(2)2重交替反応の確率的強化事態においては、明確な2重交替反応は見いだせなかった。切り替え反応は直前の反応の強化/非強化に依存することが多く、このような方略の方が被験体にとっては「認知的負荷量」が少なくてすみ、最適であると思われる。
*「プロジェクト III」幼児の「認知的」行動に対する実験的研究
(1)北大教育学部附属の保育園年中組の幼児(4〜5歳)に対する、色覚刺激と聴覚刺激を用いた遅延見本合わせ課題において、見本刺激が色覚で比較刺激が聴覚の場合では、被験者は見本刺激の提示後ただちに比較刺激の聴覚刺激に変換して、遅延時間中、その記憶を保持していたことが示唆された。
(2)その逆の見本刺激が聴覚で比較刺激が色覚の場合では5/7名の被験者が見本刺激の聴覚のまま遅延時間中保持していた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 久能弘道,岩本隆茂: "ハトにおける視覚的・聴覚的短期記憶についての基礎的研究-構造的に等価の2種類の記憶課題を用いた比較-" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 53. 701 (1989)

  • [文献書誌] 久能弘道,岩本隆茂: "ハトの2課題同時遂行場面における習得課程の分析-matching-to-sample taskとoddity-from sample taskの場合-" 日本心理学会第54回大会発表論文集. 54. (1990)

  • [文献書誌] 和田博美: "行動毒性学における最近の話題-有機溶剤トルエンの機能毒性-" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 53. L-2 (1989)

  • [文献書誌] 平岡恭一: "2重交替反応の確率的強化事態におけるハトの選択行動" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 702 (1989)

  • [文献書誌] 岩本隆茂,上田悦子: "「行動心理学と認知心理学(III)」Iはじめに II現実的な認知心理学へむけて" 北海道大学文学部紀要. 38-2. 119-178 (1990)

  • [文献書誌] Wada,H.(和田博美),Hosokawa,T.,Saito,K.: "Single toluene exposure and change of response latency in shock avoidance performance." Neurotoxicology and Teratology. 11. 265-272 (1989)

  • [文献書誌] 岩本隆茂・ 川俣甲子夫(共著): "『シングル・ケ-ス研究法』" 勁草書房, 320 (1990)

  • [文献書誌] 岩本隆茂,斉藤巌,奥瀬哲(共編著): "『認知行動療法』" 川島書店, 263 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi