• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

非言語的コミュニケ-ションの効果研究(援助場面を中心に)

研究課題

研究課題/領域番号 01510066
研究機関大阪教育大学

研究代表者

工藤 力  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030415)

研究分担者 西川 正之  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (30135769)
キーワード非言語的コミュニケ-ション / 援助行動 / 欺瞞 / 視線行動
研究概要

1.VTRによる「NVC(NonーVerbal Communication)感受性テスト」の作成
本研究では、まず第1の目的であるNV行動への感受性を捉えるためのテスト作りに取り組んだ。最終的に、10場面を「NVC感受性テスト」の刺激状況として採用した。このテストは、工藤がすでに作成した「姿勢判断テスト」や他の社会的スキルを測定しうる尺度を手がかりに検討した結果、妥当性の高いテストであることが分かった。テストの信頼性については、今後検討を重ねる予定である。
2.援助要請行動に見られるNV行動を検討する実験室実験
援助要請行動にともなうNV行動の特徴を明らかにするために、援助を要請された者のNV行動を捉える実験を実施した。男女152名の被験者は、5人1組で作業するように求められた。作業は職業適正検査への回答であった。作業の途中で一人のサクラが部屋に入り、道案内を求めた。案内のためには作業を中断し、席を立たねばならなかった。サクラの入室から被験者の1人が席を立つまでの一部始終がVTRで録画された。援助者や非援助者の、視線行動などのNV行動が分析された。その結果、非援助者は、援助者に比べて、「サクラを見る」「他の被験者を見る」の積極的視線行動と「下を向く」などの消極的行動が、ともに有意に活発であることが明らかにされた。
3.欺瞞の非言語的手がかりに関する実験室実験
援助要請行動の実験に関連して、偽りの発言をする場合と、真実を発言する場合とで、発言者のNV行動がどのように異なるかを実験的に検証した。その結果、欺瞞のNV手がかりとして、うなずきが多くなること、発言時間が長くなること、発言の始発時間が長くなること、微笑みが多くなること、そして首捻りが多くなること、が見いだされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 工藤力: "欺瞞の非言語的手がかり" 大坂教育大学紀要. 第39巻. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi