• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

幼稚園における「言語」の指導法と保育者養成機関の教育プログラムの関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510086
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

小杉 洋子  聖徳学園短期大学, 初等教育学科, 教授 (30150840)

研究分担者 小川 哲也  洗足学園短期大学, 幼児教育学科, 講師
都築 忠義  聖徳学園短期大学, 初等教育学科, 助教授
鈴木 勝  聖徳学園短期大学, 初等教育学科, 教授
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード領域「言葉」 / 「言葉」指導 / 絵本指導 / 発語分析 / フィ-ドバック効果 / 言語表現力 / 国語 / 保育者養成
研究概要

保育の現場と保育者養成機関における教育とのよりよい連関を目的として、約10年間研究を行ってきた(昭和59〜平成2年は科学研究費補助金による)。先行研究により、録画による保育者へのフィ-ドバックが、保育指導の改善に効果的であること、また、積極的な「絵本」指導が幼児の言語表現力の発達に有効であることが確認された。この結果に基づき、平成元年〜2年度にわたって、以下の研究を行い、その成果を得た。1.絵本を使った「言語」指導の実践的研究:(1)3人の保育者の絵本指導の縦断的研究(11ー15ケ月);(1)保育者の発語から指導内容の変化を分析 (2)録画に基づく保育者への助言、討義、教材の検討等と指導の変化を関連づけた分析;この結果、指導法や実施期間の差により、効果は一律ではないが、指導法および子どもの「絵本」場面への参加態度(集中度)に改善が確認された。(2)絵本指導による子どもの言語活動への影響の分析;(1)絵本指導開始前と終了後に行った言語テストの比較による分析(群間および群内の変化の分析)(2)幼児・児童読書力テスト(金子書房)の実施および(1)の結果との比較分析 (3)知能検査の結果と(1)および(2)の結果との比較分析;以上の結果子どもの言語表現力の改善が確認された。2.「国語に関するアンケ-ト」の実施:指導プログラム作成の資料として、小学校一年生の担任を対象に、一年次一学期の指導の重点、幼稚園における「言葉」の指導に対する要望等について質問紙調査を実施:幼稚園の指導に対する要望で最も多かったのは、聞くことと話すことに関する指導、読み聞かせによる国語の基礎能力の養成等であった。これらの要望や幾つかの示唆に富んだ提案を今後の研究の一視点とし、「言葉」指導の実践的研究の中で、幼小関連の問題も併せて取り上げる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小杉 洋子: "幼稚園における「言語」指導の実践的研究 ー絵本を使った実践例の分析ー" 聖徳大学研究紀要(第二分冊). 第23号. 83-93 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築 忠義: "絵図版に対する幼児の言語表現と物語構成" 聖徳大学研究紀要(第二分冊). 第23号. 95-103 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kosugi, Yoko: "Field Study on Verbal Education in Kindergarten -Analysis on Verbal Education by Picture Books-" Seitoku University Research Bulletin. Volume 23, No. 2. 83-93 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Tadayoshi: "Children's Verbal Expression and Theme Construction for Pictures" Seitoku University Research Bulletin. Volume 23, No. 2. 95-103 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi