• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

教員文化の社会学的・社会史的研究ー教員文化の日本的特質とその現段階の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01510100
研究機関一橋大学

研究代表者

久冨 善之  一橋大学, 社会学部, 教授 (40078952)

キーワード教員文化 / 教員社会 / 近代学校制度 / 教員心得 / 新制中学教員 / 日本的教員体質
研究概要

明治期における教員文化の形成について、その時期の教員社会の主な形成者の出身層およびその交替の問題と、近代学校制度そのもののもつ制度的枠組の問題について、その相互の間にある矛盾・かっとうとその調整について考察し、資料検討して、教員文化の発生とその制度への棲みつきをさらに追究する必要が明らかになった。
イギリスを中心に、6ケ国比較調査もなされており(P.Popplotore,Sheffield Univ)、日本の教員の「達成度・達成感」の特別の低さが、国際的にも注目されていることが明らかになった。
首都圏に3地域をとり、小・中・高各100名、計900名へのアンケ-ト調査を実施し、郵送した。今年度中に回収を終えて分析に入る予定である。調査項目は、教員社会の人間関係、学校制度の仕組と教員、教員の生活と文化、教員のバ-ンアウト(燃え尽き)、などである。
インタビュ-調査は前年度につづいて、3名の戦後新制中学校教師について聴き取りを行った。そこで明らかになったことは、戦後日本の中学校の雰囲気変化の曲り角はいくつかあって、(1)旭丘中事件、(2)教育二法、(3)勤務評定実施、(4)学力テスト実施、(5)能力主義教育政策、といった1950年代から60年代の一連のエポックを通して、着実に教員世界の自由が圧迫されてきた。一つは国家統制の浸透であり、もう一つは競争的雰囲気の浸透である。
最終年度は、四方向で進めた作業を総合してまとめて行きたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 久冨 善之: "「崩壊家庭」と子ども・学校" 『生活教育』. 504. 7-14 (1990)

  • [文献書誌] 久冨 善之: "普及版・教員文化の社会学的研究" 多賀出版, 287 (1990)

  • [文献書誌] 久冨 善之: "調査で読む現代学校" 草土文化, 200 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi