研究課題/領域番号 |
01510140
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
稲垣 忠彦 東京大学, 教育学部, 教授 (00012550)
|
研究分担者 |
木村 元 四国女子大学, 家政学部, 講師 (60225050)
寺崎 昌男 東京大学, 教育学部, 教授 (20062573)
|
キーワード | 入学試験 / 入学者選抜 / 学力試験 / 女子入学 / 受験参考書 |
研究概要 |
前年に引続き、明治期から大正末にかけての入学試験問題の収集・所在調査を、入試問題集(古書)の購入および図書館の調査により進め、また、東京大学庶務部所蔵公文書を調査した。1.明治19年の帝国大学成立後、明治30年から大学入学のための競争試験が始まり、入学試験は大正11年の四帝大の協定で全国ほぼ一律のものとなったこと、その制度は昭和10年ごろには入試競争を激化させ、昭和18年には外国人のための特別な制度が東京帝国大学で導入されるに至ったことが明らかになった。2.明治10年代に東京大学医学部で女子を正規の学生として入学させる考えがあったが実現しなかったこと、同大学が初めて女子を学部学生として受入れたのは昭和21年であったが、同大学大学院では昭和9年に中華民国人留学生を入学させるために許可し、それが日本人女子にも波及したことが明らかになった。2.旧制中学校入試問題集『木山の参考書』を分析し、教科書の固定的な内容を児童・生徒の目的に合せて再編成する役割を果していた参考書の機能について考察した。3.昭和10年代の留学生のための大学入試に生起していた問題は、聴講生としての入学はできても正規の学生としては入学できない、学生として入学し大学の全科を修了しても、高等学校高等科卒業者でない場合、卒業検定に合格しなければ学士となれない、入学銓衡が学部により区々である、第一高等学校特設高等科に入学すると帝国大学に学士となり得る学生として入学できても日本人の友人ができない、等々であった。4.中等学校入学志望者の増加、学校間でのア-ティキュレ-ションの成立によって顕現した入試問題は、1920年代全国にさきがけて東京に制度改革を促し、かつ1930年代には、出題範囲を教科書の枠内に限定した学科試験を東京に出現させたことをあきらかにし、この状況は、1960年代に高校入試において再現されたのではないか、という点を示唆した。
|