• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

生活科の実践と評価に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510147
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)

キーワード生活科 / 教育課程 / 評価 / 小学校
研究概要

1.生活科の研究先進校の研究成果の収集と整理。
約30校の研究物を収集・整理し、このうち21校については実地調査を行なった。さらに、5校については共同で研究を進めた。
これらの学校の研究の重点は、平成元年度は年間計画の練り直しや授業内容の研究であった。それに対し、平成2年度になると重点は評価研究に移ってきている。この重点の変化は特筆すべきことである。これらの学校の研究成果からは、下記3の研究を進めるにあたり多くの示唆が得られた。
2.授業のVTR収録
約20の授業をVTR収録した。これは下記3の研究に使った。また、今後は大学の授業に利用できる。
3.生活科の評価方法の開発研究
生活科では評価の観点と評価方法が未だ定まっていない。
そこで、活動性の高い、普通、低い(横軸)と、学習内容に対する好き、普通、嫌い(縦軸)の二観点で、児童を9つにタイプ分けした。そして、すべての児童を、1象限に位置する「内容に興味を示し活動性が高いタイプの児童」に移行させることを目標にした。
3種類の授業を行ない授業分析した結果、授業の目標が達成されたとみなされる児童はいずれも1象限に近付いていくことが確認された。また、この方法は、児童を容易にとらえることができることも分かった。
以上のことから、活動性と内容に対する好嫌の二軸で授業と児童を評価していく方法は、実践場面で有効に使えることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川上 昭吾: "生活科の研究" 理科教育研究(愛知教育大学). 1. 21-29 (1990)

  • [文献書誌] 川上 昭吾: "生活科の目標と評価に関する実証的研究" 愛知教育大学教科教育センタ-研究報告書. 15. 287-297 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi