平成元年度および2年度にかけて、鳥取藩・津山藩・長州藩の地ならしを、個別的・具体的に調査して研究をおこなった。平成3年度は、本研究の最終年度であり、総合的立場に立って、今まで研究してきた上記4藩の比較研究をおこない、次のような成果を得ることができた。 鳥取藩・津山藩・熊本藩・長州藩では、江戸時代初期(慶長・元和・寛永期)に全藩領一斉検地を実施したのち、勤農政策のためもあって、新田検地以外に、領内検地はほとんどおこなわれなかった。その結果、時代とともに年貢徴収の土地台帳である検地帳の畝高と、現実の畝高との間に乖離が発生し、年貢の不公平を招来することとなった。それを打開するために、寛永から元禄期にかけて、第一回目の地ならしが、公平で安定した年貢収奪の実現を目的として、地ならし→土免・春免、あるいは地ならし→段免の過程のなかで実施された。その実施方法は、いろいろであったが、基本的には、藩が実施方法を示し、それにもとづいて農民が実施する、というものであった。このような方法をとったのは、正確な丈量と公平な地位を定め、そこから徴収される年貢の公平さを農民に納得させるためであった、といえよう。長州藩のように、事実上検地にちかいものもあったが、農民が実施するのであるから、いわゆる検地ではなく、多くの藩では、村高や村畝を固定したうえで、一筆ごとの面積の丈量や地位の決定は農民にまかせた。ここに地ならしの特質があると考えられる。つまり精農によって増加する生産高を藩が農民に或程度認める、という土地政策であった、といえよう。
|