研究課題/領域番号 |
01510208
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
村山 修一 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70046522)
|
研究分担者 |
春日井 真英 東海学園女子短期大学, 助教授 (60194750)
林 淳 愛知学院大学, 文学部, 助教授 (90156456)
|
キーワード | 陰陽道 / 民俗宗教 / 土御門家 / 天社神道 / 修験道 |
研究概要 |
研究実績の概要 日本の宗教史を考える場合、重要な要素でありながら、従来、等閑視されることの多かった陰陽道について、その展開と民俗宗教への影響についての解明を目的とした調査・研究を進めてきた。本研究では文献学的な調査・研究に加え、民俗調査を含む現地調査を実施した。特に取り上げた近世の陰陽道は土御門家による雑多な民間宗教者の系列化という新たな一面を持っている。収集した主な史料としては、京都府立総合資料館所蔵の若杉家文書に加え、京都聖護院所蔵の修験道と陰陽道の訴訟に関する文書の写真撮影を行い、これらの読解作業をほぼ終えた。現地調査では従来からてがけている福井県遠敷郡名田庄村納田終地区、愛知・長野・静岡の三県の県境地域の民俗宗教の調査を実施し、多くの調査記録を作成することができた。なお、現地調査を進める過程において民俗宗教の中での陰陽道と修験道との混交の著しいことを改めて認識した。土御門家の免許を受けた宗教者といってもその内容に大きな差異の存在することが次第に明らかになってきた。このため、調査を行った民俗事例の中から、個々の儀礼が確実に陰陽道の影響であると指摘できるものを挙げるのは困難な状況である。また、本研究では主に村落における陰陽道の影響に関心を持って民俗調査を計画・実施したのであるが、若杉家文書・聖護院文書の内容の検討から都市の宗教者としての陰陽師ー「売ト」の在り方に気がついた。このように近世陰陽道には村落・都市双方の雑多な宗教者の系列化によって、従前の宮廷を中心とする陰陽道とは異なり、様々な存在形態があることを明らかにすることができた。
|