• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

平城宮・京出土須恵器の分類と産地同定

研究課題

研究課題/領域番号 01510248
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

巽 淳一郎  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (10110090)

研究分担者 寺崎 保広  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (70163912)
玉田 芳英  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (90188425)
杉山 洋  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (50150066)
肥塚 隆保  奈良国立文化財研究所, 主任研究官 (10099955)
キーワード須恵器 / 窯 / 産地同定 / 平城宮 / 平城京 / 胎土 / 調貢国 / 税物容器
研究概要

3年計画の当研究テ-マも、平成2年度は2年目にあたる。本年度は、昨年度で遣り残した課題、すなはち中部地方以東の須恵器の実体把握をめざした。実体把握にあたっては、まず図書資料(各地方の発掘調査報告書・県市町村史など)から資料を収集し、これをもとに実地調査を行ない、平城京・宮の須恵器と対比する計画で進めた。しかし、中部以東の図書資料、特に発掘報告書は西日本のそれに較べはるかに量が多く、資料収集整理に手間取り、また予算の関係もあって各地の須恵器の実地調査はできなかった。来年度は成果報告を予定している関係で、本年度中に全国の該当時期の資料を収集するよう鋭意努力することにした。
結果、図書資料という制約はあるものの、一部の地域を除き、過去2年間で全国の須恵器にあたり、約2万点の資料を得ることができた。次に、実地調査を経なかったため、予測の域を出ないが、中部以東の地域の須恵器が平城京・宮に運ばれた可能性について若干付言したい。従前から、美濃・尾張の国の須恵器は平城京に運ばれていたと考えられていたが、今回の研究で確実性が更に増した。その他の地域では三河・駿河・遠江・越中国の須恵器も運ばれている可能性が極めて高いことが判明した。
今後、実地調査を行ない、各地の研究者と協同して研究を進めれば、京に運ばれた須恵器の実体が客観性を得て明らかにできると考えている。そのためには、まず当研究の報告を刊行し、各地の研究者の批評を得ることが肝要かと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 奈良国立文化財研究所: "平城宮・京出土土器の大別" 『平成宮跡発掘調査報告』XIII. (1991)

  • [文献書誌] 鬼頭清明・町田 章編: "新版『古代の日本』第6巻 地域史IV近畿2 「都と地方の土器」" 角川書店, 20 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi