当初の研究計画でも述べたとおり、本年度は各地の美術館、寺社、旧家等に蔵せられているさまざまの古筆手鑑について、そこに貼られている一葉一葉の古筆切の内容調査をし、コンピュ-タにすべてをインプットすることをとりあえずの目標とした。その際伝称筆者名、切名、作品名等は可能な限り正確を期し、後の分類にあたって役立つよう最大の配慮をした。 古筆切は本来巻子本や冊子本だったものが、その筆跡の美しさを鑑賞するために多くの人によって切断されてしまったものである。作品の内容は二の次で、そこではもっぱら筆跡だけが尊重された。国文学研究の立場からはそれを逆に収集しなおせば、古い時代のより良質の本文が得られるに違いないのである。手鑑はそうした古筆切を系統的に集めたものだから、その研究は非常に重要な意味を持つはずである。本年度調査を予定していた手鑑は五島美術館蔵『筆陣亳戦』等六点であったが、新しく三井文庫蔵『たかまつ』『筆林』の二手鑑が閲覧可能になったことと、山梨県都留市の旧家からまったく思いがけなく学界未見の手鑑が出現したことから、そちらの調査を優先した結果、京都仁和寺蔵『手鑑』、奈良長谷寺蔵『手鑑』等は来年度まわしになった。本年度と違って来年度は四月当初から仕事に着手出来るので、量的にももっとずっとはかどるであろう。現存する手鑑の古筆資料はすべてコンピュ-タにインプットされ、それぞれの切が伝称筆者別、作品別に分類されたら、歌集や物語、あるいは私の専門とする私家集研究も大いに進むはずである。なお調査結果を学界共有のものとするため、別記のように「和歌史研究会会報」に「未刊手鑑『古筆切一覧』稿」として連載を開始した。しばらくつづける予定である。
|