• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

タイ語のアスペクトとモダリティ-についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01510295
研究機関筑波大学

研究代表者

綾部 裕子  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (30117056)

キーワードアスペクト / ム-ド / モダリティ- / 継続 / 進行 / コンテクスト / 推量 / 当為
研究概要

1.三年計画の第二年度である本年度は、先行研究のうち昨年度中に入手できなかったタイ語のアスペクトとモダリティに関する12の博士論文の精読を行ない、タイ語研究の中でのモダリティ、ム-ド、アスペクトという用語の用法の歴史的変遷をたどり、自分なりの定義づけをあらためて試み、これについてたまたま来日中であったタイ国の言語学者ナワワン・パントメ-タ-女史と意見を交換し有益な知見を得ることができた。実際の分析作業としは、タイ国の国語教科書をカ-ド化することはほぼ完了した。しかし平行して行なってきたコンピュ-タ-・コンコ-ダンスの作成のほうはタイ人学生にタイ語のロ-マ字表記を教えても作成したフロッピ-・ディスクにあまりにもミスが多くて使用できず、また作成に時間と費用がかかりすぎて、小学校4年の教科書まで作成した段階で断念せざるをえなかった。
2.分析の結果得た知見としては次のようなものがある。(1)アスペクトとしては時間の継続を表わすのに従来言われているju:(ーている),paj(ーていく),ma:(ーてくる)の他にwaj(ーておく)があり、特殊な過去の継続を表わすこと、(2)進行を表わす用法のうちkamlang(ーing)とkamalang ・・・ju:(ーing)はほぼ同一の意味に用いられると言われているがカ-ドに取った例文を分析した結果ではこの二つの異なる表現が用いられるコンテクストに明らかな相違があることが分かった。モダリティに関してkho'ng(だろう)とkho'ng ca(だろう)、khwan(べきだ)とkhwan ca(べきだ),a:t(かもしれない)とa:t ca(かもしれない)はタイ人学者がこぞって同一の意味であると言っているが、カ-ドで分布を調査した結果、caのついている形式はより現実的、具体的な事家を表わしていることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] AYABE,Hiroko: "Thai Aspect and ModalityーーA Review of Past Studiesーー" 九州大学言語学研究室報告. 12. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi