研究課題/領域番号 |
01520024
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
荒川 重勝 立命館大学, 法学部, 教授 (00066680)
|
研究分担者 |
山本 隆司 岐阜経済大学, 経済学部, 教授 (10150765)
塩田 親文 立命館大学, 法学部, 教授 (50066544)
長尾 治助 立命館大学, 法学部, 教授 (90014430)
中井 美雄 立命館大学, 法学部, 教授 (60066602)
乾 昭三 立命館大学, 法学部, 教授 (70066538)
|
キーワード | 消費者法(Consumer Law) / 消費者信用(Consumer Credit) / カ-ド取引 / 提携ロ-ン取引 / 公正証書 / 支払命令 / 根担保 / EC消費者契約法 |
研究概要 |
いわゆる「バブル経済の崩壊」といわれるここ1ヶ年余りの間、消費者信用担保法に関わる実務は、まさに日々新たな問題を生起こしている状況である。クレジットカ-ド取引を中心に、大量の未回収債権が発生し、消費者破産という言葉も日常的に聞かれるようになった。このような現象は、カ-ド先進国であるアメリカ等では以前から見られてきたところであるが、わが国では信用取引実務の独特のあり様と、法規制の不備等が相関し、固有の問題状況も生じさせている。 そこで今年度の研究も、わが国の現状分析を中心に据えつつ、具体的な問題解決に向けた実践的法解釈論の定立を追求すると共に、外国法比較研究においては、むしろ消費者保護のための立法政策的な観点からこれを行った。特に以下の実績を積んだ。 1 取引実態研究:提携型ロ-ン取引について、担保設定時における担保物件評価、担保実行、保証債務の追求をめぐって種々の問題を生じており、村本武志氏(大阪弁護士会)を招いて、取引・粉争実態を踏まえた究明を行った。また、債権回収の実態についても、木村達也氏(大阪弁護士会)を招いて、統計資料と弁護士実務の経験に基づきリアルな分析を行った。 2 根担保法の理論的研究:実務では多用されている根保証、根抵当の統一的理論化を研究代表者・荒川重勝を中心として研究した。 3 比較法研究:研究分担者・山本隆司がP.ギレスの業績を中心に、ドイツ及びECの消費者信用法の研究を進めたほか、中田邦博氏(龍谷大学)を招いて、ドイツ法律行為論の研究を行い、上述の提携ロ-ン取引のように契約締結過程に問題ある場合の責任関係、法律効果についての基礎理論研究を行った。
|