• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

日本神道の政治思想史的・社会人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01520039
研究機関日本福祉大学

研究代表者

川田 稔  日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (50140017)

キーワード神道 / 氏神信仰 / 柳田国男 / 日本政治思想史 / 構造論的分析 / レヴィ=ストロ-ス / デュルケ-ム / 民俗学
研究概要

日本神道、ことに氏神信仰についての文献上の民俗学的サ-ベイは、ほぼ完了し、歴史学・社会人類学の成果等もふくめて、その神観念および儀礼の原型と思われる全体像を、現在残されている資料およびいくつかの地域調査から推定しうるかぎりで、明らかにすることができた。
社会人類学的な方法による氏神信仰の分析は、その前提となるレヴィ=ストロ-スやデュルケ-ム等社会人類学の学説検討と並行して、現在進行させつつあり、その一部は,柳田国男の氏神信仰論を含めて、来年度前期中に著作として刊行することが決定している。
また、フランスを中心とするヨ-ロッパ人類学および宗教学の専門家と、日本神道についての意見交換をおこなってきたが、北関東・北兵庫・南西国・熊野で実施した在地の民間信仰の調査をもとに、三月末にオランダおよびフランスで研究会をもち、氏神信仰における神観念や礼儀さらには、伝説・昔話などの検討、その構造論的分析によって、この氏神信仰が、日本人の価値観や社会観に重要な影響を与えていること、その具体的内容が明らかになり、それらの構造の意味するところについての見通しがほぼ得られた。
さらに、近代日本の政治思想・政治意識と氏神信仰との関連については、国家神道と氏神神道との関連、柳田国男・大川周明・橘孝三郎などにおける政治思想と神道との関連の問題を検討することができた。しかし国家神道の政治学的研究がおどろくほど層のうすいものであり、今後本格的検討をおこなう必要が痛感された。なおこれらの問題については政治学関連研究者と数次の研究会をおこない、日本政治史および政治思想史上にもつ氏神信仰研究の重要性が改めて明らかとなり、さまざまの問題に新しい光をあてうることとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川田稔: "柳田国男と日本文化" 未来. 271. 18-23 (1989)

  • [文献書誌] 川田稔: "柳田国男の心意現象論" 日本福祉大学研究紀要. (1990)

  • [文献書誌] 川田稔: "レヴィ=ストロ-スにおける構造主義の展開" 日本福祉大学社会科学研究所年報. 5. 52-56 (1989)

  • [文献書誌] 川田稔: "「意味」の地平ヘ-レヴィ=ストロ-ス・デュルケ-ム・柳田国男ー" 未来社, 200 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi