• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

出生率変動の経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 01530003
研究機関京都大学

研究代表者

西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)

研究分担者 今井 晴雄  京都大学, 経済研究所, 助教授 (10144396)
キーワード出生率の変動 / イ-スタリン仮説 / ベッカ-
研究概要

平成2年度には、初年度の調査と研究を基礎にして経済理論モデルを作成し、その分析を行った。途中経過は、4月から5月にかけてオ-ストラリア国立大学で発表し、8月にはスペインのバルセロナにおける世界計量経済学会で発表した。この過程でまとめられてきた研究成果は、10月の理論計量経済学会で発表し、更に、12月には米国で、南カリフォルニア大学のイ-スタリン教授,ニュ-ヨ-ク大学のベンハビブ教授、コロラド大学のシャオ教授、ロチェスタ-大学のマッケンジ-教授、そしてカナダのウェスタンオンタリオ大学のザン教授との研究交換を通じて英文論文としてまとめあげることができた。イ-スタリン仮説を理論的に証明し、出生率逓減傾向の原因を検討するという当初の目的は十分に達成された。
また派生的に、出生率と社会保障や年金負担の関係についても研究の必要性がでてきた。これは海外の研究者との意見交換の中で指摘された点である。もう一点は、経済モデルを開放モデルとした場合の問題である。これまで一般には、出生率の経済分析は貿易を無視した閉鎖モデルにおいてのみ研究されてきた。しかし現実には、国際資本移動や海外労働力の流入は無視し得ない。そのような要因を明示的に考慮したモデルにおいて、あらためて出生率の変動が経済に及ぼす影響を考慮することは重要なことである。これらは将来の研究につながる問題であり、本研究計画の中では扱い得なかった。従って今回は、閉鎖体係の経済モデルに限定した成果を報告することになる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Jess Benhabib and Kazuo Nishimura: "Endogenous Fertility and Growth" KIER Discussion Paper No.289. (1990)

  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Junsen Zhang: "Sustainable Plans of Social Security" KIER Discussion Paper No.295. (1990)

  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Junsen Zhang: "PayーAsーYouーGo Public Pensions with Endogenous Fertility" KIER Discussion Paper No.296. (1990)

  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Makoto Yano: "Interlinkage in the Endogenous Real Business Cycles of International Economies" KIER Discussion Paper No.298. (1990)

  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Makoto Yano: "Endogenous Real Business Cycles and International Specialization" KIER Discussion Paper No.310. (1990)

  • [文献書誌] Kazuo Nishimura and Junsen Zhang: "The Oldーage Security Hypothesis Revisited" KIER Discussion Paper No.312. (1991)

  • [文献書誌] 西村 和雄: "ミクロ経済学" 東洋経済新報社, 405 (1990)

  • [文献書誌] 西村 和雄: "入門経済学ゼミナ-ル" 実務教育出版, 441 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi