• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

中国の沿海地域経済発展戦略と西アジア経済圏の形成

研究課題

研究課題/領域番号 01530028
研究機関京都大学

研究代表者

上原 一慶  京都大学, 経済研究所, 教授 (60052544)

キーワード局地経済圏 / 地方分権 / 華南経済圏 / 浦東開発 / 郷鎮企業 / 経営自主権 / 中小企業 / 委託加工
研究概要

本年度は、近年注目されるにいたっている局地経済圏成立の、中国側の条件について検討を行なった。局地経済圏成立を広東ー香港の華南経済圏についてみると、基本的に、地方の権限の拡大と自主的に活動する経済主体の発展の二条件をあげることが可能であるとの結論を得た。条件の第一に関しては、昨年度の研究において、中国に現実に形成されたシステムは、改革が目標としていた分権的・市場的システムではなく、地方分権的・混合的システムであった、として、既に折出していたところのものである。本年度の研究も基本的にはこの結論に立脚している。但し、昨年度の場合、本来、企業への権限の移譲を目的にしていたのに、地方分権レベルにとどまっているという、消極面に力点を置いていたが、本年度の研究では、むしろ、地方政府の地域経済振興政策能力の拡大という点に力点を置く必要があると考えるにいたっている。条件の第二は、本年度の研究で、新たに解明したものである。中国の改革は、国有企業を自主的に活動する経済主体にすることに関しては、未だ成功していないが、自主的かつ活発に活動する郷鎮企業をはじめとする非国有企業の発展の面では、全体的にみて成功したといえる。華南経済圏の成立の背景にはこうした、自主的に活動する非国有企業の存在が重要であることを確認した。このことは、単に地方に権限を与え、対外開放をおしすすめれば、局地的経済圏が成立するのではないかという、今日の中国各地方にみられる期待に疑問を投げかけるものである。福建ー台湾とのいわゆる両岸経済圏の形成がうたわれているが、現実には、今日、台湾投資の多くは、広東省の方に流れている問題も、福建省における非国有企業の発展という視点から検討されるべきであると考えている。但し、この点は今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上原 一慶: "中小企業問題と国有企業の活性化" 『中国の中小企業近代化』日中経済協会. 3月. (1992)

  • [文献書誌] 上原 一慶: "制度改革と地域経済の発展" 『華南経済圏ー開かれた地域主義へー』アジア経済研究所. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi