• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

金融機関の相互進出の各国金融市場に及ぼす影響についての実態的国際比較研究ー環太平洋先進国を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 01530054
研究機関神戸大学

研究代表者

石垣 健一  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (40047486)

研究分担者 黒木 祥弘  大阪府立大学, 経済学部, 講師 (60186533)
井澤 秀記  神戸大学, 経済経営研究所, 助教授 (80159657)
三木谷 良一  神戸大学, 経済学部, 教授 (30030670)
キーワード金融のグロバリゼイション / 金融の自由化 / 金融の国際化 / 環太平洋諸国 / 在日外銀 / 在外邦銀 / 金融摩擦 / 銀行の現地化
研究概要

金融のグロ-バリゼイションが急速に進展するなかで、日本の金融機関の海外市場への急速な進展が目立っている。邦銀の総海外拠点数は、837(1987年末)であり、主たる進出先は米国、英国、香港、中国、オ-ストラリア、シンガポ-ルなど環太平洋諸国とヨ-ロッパ諸国が中心となっている。邦銀はこれらの進出先で地元銀行と激しい競争を行いながらも確実にシェアを拡大しつつある。例えば在米邦銀の資産額は全在米銀行の総資産の約10%を占めている。在英邦銀の総資産は全在英銀行の総資産の36.4%を占めるに至っている。これに対して日本へ進出している外国銀行のパフォ-マンスはきわめて対照的である。在日外銀は日本の金融市場においては、コ-ル市場を除いては、マ-ジナルな存在でしかない。金融の自由化や国際化によってその地位は上昇するよりもむしろ低下しており、とくに銀行の伝統的業務である貸付はそのウエイトのみならず、絶対額においても低下している。在日外銀と在外邦銀の活動を比較し、その特徴および含意を示せば、次のとおりである。
(1)在日外銀が進出先の海外市場でかなりのウエイトを示しているのに対して、在日外銀はマ-ジナルな存在でしかない。(2)在外邦銀の活動の主力は、進出先の市場の性格によって異なる。英国市場では国際銀行業務が中心であるが、米国市場では国内金融業務も国際金融業務と同程度に重要である。その他金融センタ-を除く市場での在日邦銀の中心業務は国内金融市場との関連の強い業務が中心となりつつある。(3)在外邦銀はいわゆる「現地化」ないし「ロ-カリゼイション」を進めつつあるが、在日外銀はそれとは逆方向に動きつつある。このようなことの結果、現状ではいわゆる金融摩擦問題が発生しつつある。
以上が平成元年度の研究から得られた主たる研究の成果の要約である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石垣健一: "在日外銀と在外邦銀の国際比較ー日、米、英市場を中心としてー" 国民経済雑誌. 160ー5. 105-128 (1989)

  • [文献書誌] 石垣健一: "金融の自由化と新しい金融政策ー1980年代のオ-ストラリアのケ-スー" 国民経済雑誌. 161ー5. (1990)

  • [文献書誌] 三木谷良一: "米国における金融政策の運営方式" 国民経済雑誌. 160ー3. 83-98 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi