1.2温度降積円盤の構造について、外部からの軟光子のコンプトン化を考えるモデルでも、電子陽電子の存在を考慮にいれると定常降積率にはやはり上限値が存在することを示した。この上限値以上の降積率に対しては動的な考察が必要となる。そのための放射流体力学コ-ドの開発準備を行なった。本格的な計算は今後の課題である。 2.降積円盤からの質量放出機構の検討を行なった。円盤からの定常風の2次元構造を自己相似の近似の下で求めた。この仮定の下では、方程式系の特異点と音速点とは一致せず、円盤面から無限遠に到達する解は特異点は通過しないが、亜音速から超音速へ遷移することになる。また円盤面内の密度分布が大きな傾きをもつ場合には無限遠に到達する相似解はないこともわかった。また一般の場合についての二次元数値シミュレ-ション、陽子・電子・陽電子3成分系の定常球対称風の構造についても研究に着手した。 3.最近銀河衛星の観測で得られたセイファ-ト銀河のX線スペワトル中の吸収構造に着目して、X線背景放射の計算を行なった。その結果、この場合にはスペワトル進化はなくても、光度進化のみでX線背景放射の強度とスペワトルが説明されることを示した。 4.衝撃波による粒子加速について、電波銀河のホットスポットが10^<20>eVにも達する最高エネルギ-宇宙線の起源の場所になりうることを論じた。また磁場と衝撃波面とが斜めに交わる斜め衝撃波では粒子の加速効率が100倍近く上昇することをモンテカルロシミュレ-ションで示した。電子成分の加速に対し、活動銀河の観測との比較検討を行なうことは今後の課題である。
|