• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

活動的銀河中心核における高エネルギ-の物理過程

研究課題

研究課題/領域番号 01540222
研究機関東京都立大学

研究代表者

高原 文郎  東京都立大学, 理学部, 助教授 (20154891)

キーワード降積円盤 / 電子陽電子対 / X線背景放射 / 質量放出 / 活動銀河中心核 / 粒子加速 / 衝撃波 / 電波銀河
研究概要

1.2温度降積円盤の構造について、外部からの軟光子のコンプトン化を考えるモデルでも、電子陽電子の存在を考慮にいれると定常降積率にはやはり上限値が存在することを示した。この上限値以上の降積率に対しては動的な考察が必要となる。そのための放射流体力学コ-ドの開発準備を行なった。本格的な計算は今後の課題である。
2.降積円盤からの質量放出機構の検討を行なった。円盤からの定常風の2次元構造を自己相似の近似の下で求めた。この仮定の下では、方程式系の特異点と音速点とは一致せず、円盤面から無限遠に到達する解は特異点は通過しないが、亜音速から超音速へ遷移することになる。また円盤面内の密度分布が大きな傾きをもつ場合には無限遠に到達する相似解はないこともわかった。また一般の場合についての二次元数値シミュレ-ション、陽子・電子・陽電子3成分系の定常球対称風の構造についても研究に着手した。
3.最近銀河衛星の観測で得られたセイファ-ト銀河のX線スペワトル中の吸収構造に着目して、X線背景放射の計算を行なった。その結果、この場合にはスペワトル進化はなくても、光度進化のみでX線背景放射の強度とスペワトルが説明されることを示した。
4.衝撃波による粒子加速について、電波銀河のホットスポットが10^<20>eVにも達する最高エネルギ-宇宙線の起源の場所になりうることを論じた。また磁場と衝撃波面とが斜めに交わる斜め衝撃波では粒子の加速効率が100倍近く上昇することをモンテカルロシミュレ-ションで示した。電子成分の加速に対し、活動銀河の観測との比較検討を行なうことは今後の課題である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] F.Takahara: "On the Origin of Highest Energy Cosmic Rays" Progress of Theoretical Physics. 83. L1071-L1075 (1990)

  • [文献書誌] M.Kusunose: "TwoーTemperatura Accretion Disks with ElectronーPositron Pairs:Effects of Comptonized External Photons" Publications of the Astronomical Society of Japan. 42. 347-360 (1990)

  • [文献書誌] K.Morisawa: "Effect of Xーray spectra of Seyfert galaxies on the cosmic Xーray background" Astronomy and Astrophysics. 236. 299-304 (1990)

  • [文献書誌] F.Takahara: "Particle Acceleration by Oblique Shock Waves" Proceedings of ICRR International Symposium on Astrophysical Aspects of the Most Energetic Cosmic Rays. (1991)

  • [文献書誌] R.U.Okada: "SelfーSimilar Disk Winds from Accretion Disks" Publications of the Astronomical Society of Japan.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi