• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

Nd2Fe14B型化合物混晶の強磁場磁化過程の系統的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540262
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 宏朗  東北大学, 金研, 助手 (40177465)

研究分担者 中川 康昭  東北大学, 金研, 教授 (10005944)
山田 玄彦  東北大学, 金研, 助教授 (40005848)
木戸 義勇  東北大学, 金研, 助教授 (10013541)
キーワード希土類鉄磁石 / Nd-Fe-B型化合物 / 強磁場 / 磁化曲線 / 結晶場 / 磁気異方性 / FOMP
研究概要

1.混晶系単結晶試料の育成 現有の単結晶育成装置に更に精密温度コントロ-ル・ユニット(温度制御用コンピュ-タ-+直流電圧計+直流電源)を追加して、より高品質な混晶系単結晶の育成を試みた。その結果、これまでに(Nd_1_-_xDy_x)_2Fe_<14>B系についてはx=0.1,0.2及び0.3、(Nd_1-_xY_x)_2Fe_<14>B系についてはx=0.1及び0.5また(Nd_1-_xLa_x)_2Fe_<14>B系ではx=0.1の組成の試料の育成に成功した。
2.強磁場下における磁化曲線の測定 本所既設のハイブリッド・マグネットによって発生される最大300KOeまでの強磁場下で、試料引抜き型磁化測定装置を用いて上記試料について磁化曲線の測定を行った。その結果(Nd_1-_xDy_x)_2Fe_<14>B系では、Dy濃度xの増加と共に自発磁化は直線的に減少するが、低温で〔100〕方向に強磁場を加えた時に起こる磁化の不連続的増加(FOMP)の起こる磁場は急激に上昇することがわかった。また同じNd濃度の(Nd_1-_xY_x)_2Fe_<14>Bと(Nd_1-_xLa_x)_2Fe_<14>Bとの比較から、後者の方で飽和磁化の値が僅かに大きいことが実験的に確認された。
3.理論解析 上記混晶系に適用できるように拡張した磁化曲線シミュレ-ション・プログラムを用いて実験結果を解析し、以下のような知見を得た。
(1)(Nd_1-_xDy_x)_2Fe_<14>B系では、Nd-Dy間の相互作用を無視し、両端組成の化合物で既に求められている諸定数を用いた単純混合モデルによって、観測結果を非常によく再現できることがわかった。
(2)Ndを同濃度のY及びLaで希釈した時の飽和磁化の違いから、Feの磁気モ-メントがFe-Fe間の(平均)距離に強く依存していることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Nakagawa: "Magnetization of Nd2Fe14B-type compounds in high magnetic fields" Physica B 155. 155. 279-282 (1989)

  • [文献書誌] Y.Nakagawa: "Magnetic anisotropy and crystalline electric field in multi-component Nd_2Fe_<14>B-type alloys" Proceedings of International Workshop on Rare-Earth and Their Applications,Kyoto. 1. 33-42 (1989)

  • [文献書誌] D.W.Lim: "First-order magnetization process in(Nd-Y)_2Fe_<14>B and(Nd-La)_2Fe_<14>B single crystals" Journal of Magnetism & Magnetic Materials. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi