• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

長周期イジングスピン系ErーYーLa系合金単結晶の高磁場下中性子回折と磁化測定

研究課題

研究課題/領域番号 01540272
研究機関京都大学

研究代表者

川野 眞治  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (70027457)

キーワード中性子回折 / 高磁場 / イジングスピン系 / 三角格子 / 希土類合金 / メタ磁性 / 変調構造 / 磁気転移
研究概要

1)ErーY合金の内、Er_<0.8>Y_<0.2>合金についてH=40kOeまでの高磁場下中性子回折の実験を行った。H//cー軸の条件で(110)±の磁場依存性をT=4.2Kで測定した。その結果、H=7kOeでcycloidal→cー軸強磁性の転移を見いだした。また、磁気波動ベクトルの磁場依存性はなかった。(1990年度Risφ報告書に公表)
2)KURに設置した超伝導磁石を利用した高磁場中性子回折システムの特性を確定し報告した。(Ann.Rep.R.R.I.K.U.,(1990)に公表)
3)イジングスピン系と考えられるTbRu_2Si_2の高磁場下中性子回折の測定を行い、T=4.2K、H=20〜30kOeにおいてメタ磁性的な相転移のあることを確認した。また、H=33kOeでは全モ-メントが磁場方向を向く強磁性になることを明らかにした。(Ann.Rep.R.R.I.K.U.,(1990)に公表)
4)イジングスピン系と考えられるDyRu_2Si_2の高磁場下中性子回折の測定を行い、T=4.2K、H=11kOeにおいてメタ磁性的相転移を示し、H=17kOeでは磁場方向に全モ-メントが揃う強磁性になることを明らかにした。(第25回京大原子炉学術講演会にて公表)
5)二次元三角格子スピン系RbMnBr_3について、高磁場下中性子回折の測定を行った。その結果、T=4.2K、無磁場ではimcommensurate成分を持つ三角格子スピン構造が高磁場では、imcommensurateを示す120°からのずれが、急激に大きくなることを見いだした。また、磁場中でspinーflop相が現われることを示し,この化合物の大ざっぱな磁気状態図を推定した(Ann.Rep.R.R.I.K.U.,(1990)に公表)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.KAWANO et al.: "Superconducting magnet and cryostat at Kyoto University Reactor Neutron Diffraction Facility (KURーND)" Ann.Rep.Res.React.Inst.Kyoto Univ.23. 144-148 (1990)

  • [文献書誌] S.KAWANO et al.: "Magnetic Phase Diagram of RbMnBr_3 in an External Field" Ann.Rep.Res.React.Inst.Kyoto Univ.23. 171-174 (1990)

  • [文献書誌] S.KAWANO et al.: "Neutron Diffraction Studies of the Magnetic Structure of ErーY Alloys in Applied Magnetic Fields" Physics Department Annual Progress Report 1 Januaryー31 December 1990 (RisφーRー582). 582. 23-24 (1990)

  • [文献書誌] 川野 眞治,他: "DyRu_2Si_2の高磁場下中性子回折" 京都大学実験所第25回学術講演会報文集. 27-30 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi