• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

エキゾチック原子の動的振舞の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540307
研究機関筑波大学

研究代表者

石原 武  筑波大学, 物理工学系, 教授 (30111363)

研究分担者 原 俊介  筑波大学, 物理学系, 講師 (10091919)
戸嶋 信幸  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (10134488)
キーワードミュ-オン / エキゾチック原子 / 核融合
研究概要

1.pαμ等の共鳴μ分子のX線放出を伴う崩壊過程のスペクトルを、高精度変分計算による波動関数を用いて計算した。これらの共鳴状態の寿命は以前のソ連のグル-プの計算値より約3倍大きく、波動関数の精度に大きく結果が依存することを見いだした。
2.高い励起状態まで考慮した大規模な変分計算を行い、(ddμ)、(dtμ)の系に多くの共鳴状態が存在することを発見した。これらの中には、水素分子の解離エネルギ-より低い状態がいくつかあり、これらを通じてのμ分子生成の可能性を指摘した。
3.dμ+tの衝突系でμ粒子の移行、弾性散乱の断面積を超球座標での断熱基底を用いて計算した。結果は以前我々がdistorted atomic orbital法によって求めた値と核断熱基底による計算値の中間値を与え、きわめて興味深い。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Hara: "Application of hypershpheroidal coordinates to HD^+" Physical Review A. 39. 35-38 (1989)

  • [文献書誌] N.Toshima: "Coulomb boundary conditions in high-energy theories for electron-capture processes" Physical Review A. 40. 638-641 (1989)

  • [文献書誌] N.Toshima: "Impact-parqmeter treatment of classical trajectory Monte Carlo calculations for ion-atom collisions" Physical Review A. 40. 2192-2194 (1989)

  • [文献書誌] S.Hara: "Bound and resonant states of muonic molecules below the n=2 lebel of muonic atoms" Physical Review A. 40. 4232-4236 (1989)

  • [文献書誌] S.Hara: "X-ray spectrum due to the deexcitation of a muonic molecule pdμ" Physical Review A. 39. 5633-5636 (1989)

  • [文献書誌] H.Fukuda: "Hyperradial adiabatic treatment of dμ+t collisions at low energies" Physical Review A. 41. 145-149 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi