• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中密度アルゴン中の化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 01540371
研究機関京都大学

研究代表者

吉村 洋介  京都大学, 理学部, 助手 (10192428)

キーワード流体 / アルゴン / 化学反応 / 溶媒効果 / 統計力学 / 高圧力
研究概要

1.アルゴン中での(1)βージケトン類(アセト酢酸エチル・アセチルアセトン)のケト-エノ-ル互変異性平衡反応、(2)2ーメチルー2ーニトロソプロパンの二量化平衡反応について実験的検討を加えた。この検討の結果をもっとも単純な溶媒であるアルゴン中でも、化学平衡定数の密度依存性は単純な振舞いを示さないことが明らかになった。特にアセト酢酸エチルのケト-エノ-ル互変異性平衡の研究では、アルゴンとともに二酸化炭素、トリフルオロメタンを溶媒としても実験を行ない、(1)溶媒による差異は低密度側で大きく、(2)アルゴンは後二者とは逆の溶媒効果を示す、ことが明らかになった。低密度側の振舞いは、溶質ー溶媒の分子間力を直接的に反映したものであるが、中高密度の振舞いは多体的な相互作用の結果もたらされたものである。なお興味ある反応系のアルゴン中での振舞いを検討する際には、アルゴンへの反応物の溶解度など基本的な物性デ-タが未知であることが大きな問題となった。アルゴンを溶媒として幅広い観点から評価することが重要であることが痛感された。
2.理論的な研究の面では初年度の研究を引き継ぐ形で、特に一次元流体をモデル系とする化学反応の研究に重点をおいた。従来一次元流体系はあまりにも仮想的な系であるとして、顧みられることがなかった。しかし今回の検討の結果、一次元最近接互作用流体モデルで、現実系の二量化平衡定数の振舞いをおおまかには再現できることが明らかになった。特に検討の副産物として、流体の負の膨張率について理解を深めることができたのは、大きな成果であった。またレ〓-ドージョ-ンズ相互作用からなる単純な三次元系について、中密度領域に注目して積分方程式に基づく計算を行なった。その結果こうした単純な系でも、与えるパラメ-タによって多種多様の振舞いを示し、中密度領域の化学反応の多様さと、新たな学問分野の展開の可能性を示唆するものとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Kimura: "Soluteーsolute potential of mean force in simple fluids at infinite dilution" Mol.Phys.72. 279-294 (1991)

  • [文献書誌] K.Akao: "Ketoーenol tautomeric equilibrium of acetylacetone in trifluoroーmethane near the critical temperature" J.Chem.Phys.

  • [文献書誌] Y.Yoshimura: "Negative thermal expansic in oneーdimensional fluids" Ber.Bunsenges.Phys.Chem.95. 0000-0000 (1991)

  • [文献書誌] Y.Kimura: "Dimerization equilibrium of 2ーmethylー2ーnitrosopropane in fluids from gas to liquid densities""

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi