• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

Push-Pull交差共役型ポリエンの合成と電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 01540414
研究機関東京大学

研究代表者

小林 啓二  東京大学, 教養学部, 教授 (50012456)

研究分担者 塚田 秀行  東京大学, 教養学部, 助手 (40171970)
キーワード共役ポリエン / 電子スペクトル / ヘテロ環キノン / チエノチオフェン
研究概要

先ず,電子供与基と電子求引基をそれぞれ末端にもつPush-Pull型の共役アルケンのプロトタイプとなる化合物をいくつか合成した。すなわち,1,3-ジセレノ-ル環をpush側に,ジシアノメチレン基をpull側にもつアルケン類である。いずれも電子スペクトルにおいて長波長シフトが見られるものの,深い着色化合物にまでは至らず,非線型光学材料としての有用性が示唆された。
次に,交差共役系の交差部分骨格をどう組み立てるかを種々検討した結果,キノイド型化合物を中間体とする合成ル-トが最も見込みが高いという結論に至り,合成法を開拓した。この過程において,共役アルケンのビシナル水素を電子供与基で置換し,共役末端に電子求引基を有する新しいタイプのpush-pull共役系化合物の合成に成功した。この系は共役主鎖に対して電子供与基が複数個結合している点で,交差共役の位置が複数個存在することに対応する極めて興味深い系といえる。実際,下記の一連の化合物において,電子スペクトルのπ-π^*吸収とn-π^*吸収は,共役二重結合の数が増えるにつれて長波長シフトし,しかもどちらの吸収に対しても,二重結合1個あたりのシフト幅が同じという,興味深い結果が得られた。
以上の成果をふまえて,フェニル共役によるpush-pull体( )の合成を行なっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Quinoid Thieno-acenes;Synthesis and UV-Spectra" J.Org.Chem.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi