研究概要 |
京都市内に設置した3カ所の調査地において、9種類のナラ・カシ類(コナラ、アベマキ、アカガシ、シイ、マテバシイ、ナラガシワ、シラカシ、ウバメガシ)のドングリとそれに寄生する昆虫を調べた。この調査結果から、以下の事実が明らかになった。 1)ドングリの季節的な落下パタンは,樹種による違いだけでなく、個体による違いも大きかった。 2)ドングリの体積は、最大のアベマキと最小のウバメガシとでは6倍以上の違いがあった。しかし、落下時期とドングリのサイズとの間には特定の関係は見られなかった。 3)ドングリに対する昆虫の寄生率は樹種によって大きく異なっていた。また同じ種類でも、場所によって違いがあることが明らかになった。 4)ドングリに寄生する昆虫は、主にシギゾウムシ、ヒメハマキガ、メイガ、チョッキリムシ、キクイムシ、タマバチであった。シギゾウムシとヒメハマキガは全ての種類のドングリで、見られたが、その他のグル-プは特定の種類にしか寄生しなかった。 5)シギゾウムシ、ヒメハマキガ、メイガ、チョッキリムシの幼虫のドングリからの脱出時の体重は、ドングリが大きくなるにつれ増加し、同じドングリに寄生する個体数が増加するにつれて低下する傾向が見られた。この結果はドングリに寄生する昆虫の個体間で、資源をめぐる競争が生じていることを示唆している。 6)ドングリに寄生する昆虫の空間分布を比較したところ、どのタイプも他種に対してさけあう傾向が認められた。しかし、さけあいの程度は種によって異なっていた。この結果はドングリに寄生する昆虫が資源をめぐる個体間の競争を回避するための何らかの適応戦略を進化させていることを示唆するものである。
|