• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

Mg-脱離酵素、クロロフィリド-Mg-デキレタ-ゼの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540566
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

塩井 祐三  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (70094092)

キーワードクロロフイルの分解 / クロロフィルの分析 / Mg-デキレタ-ゼ / Mg-脱離酵素 / 植物色素 / フェオフォルビド
研究概要

シロザのクロロフィル分解活性の性質およびクロロフィリドよりMgを脱離させる酵素、Mg-デキレタ-ゼの存在について検討した。クロロフィルの分解過程を経時的に調べたところクロロフィルは急速に分解され1時間後には完全にフィト-ルのとれたクロロフィリド類に変化していることがわかった。このことはシロザ抽出液には強いクロロフィラ-ゼ活性が存在していることを示している。分光的な測定の結果、この中にはフェオフェルビドも含まれており、DEAE-トヨパ-ルを用いたカラムクロマトにより分離して定量した結果、約40%はフェオフォルビドとして存在していることがわかった。この結果はC_<18>-HPTLCやこの科研費によって購入されたHPLCを用いたクロマトの分析結果とも一致している。クロロフィルの分解活性は主に膜成分に存在し、熱処理により失活すること、またクロロフィルではなく、クロロフィリドからMgが脱離しフェオフォルビドが生成することがわかった。分解活性は1mMのSH試薬、KCN、Tironでは阻害されないが、アスコルビン酸やpropylgallateで9%の阻害がみられた。EDTAなどのキレ-ト剤では13-25%の促進がみられ、Mn添加では8%の促進が、Mgでは逆に強い阻害がみられた。このことは、MgではクロロフィリドからのMgの脱離反応が阻害されることを示している。以上の結果より、シロザのクロロフィル分解活性は酵素によるもので、フェオフォルビドの特異的生成とそのMgによる阻害はMg-デキレタ-ゼの存在を示すものである。このことについては論文の投稿を予定している。また、ラベルされたクロロフィルを基質としてみかんの果皮でも実験を行い、同様の結果を得ている。このことは現在論文として印刷中である。次年度はMg-デキレタ-ゼの精製を行ないその性質を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shimokawa,K.: "Pheophorbide a as a catabolite of ethylene-induced chlorophyll a degradation" Phytochemistry. (1990)

  • [文献書誌] Roddi,B.: "Spectroscopic forms of divinyl-protochlorophyllide in solid films" Biochim.Biophys.Acta. 1015. 116-120 (1990)

  • [文献書誌] Shioi,Y.: "Aerobic and anaerobic photosynthesis and bacteriochlorophyll formation in Rhodobacter sulfidophilus" Proc.International Congress on Photosynthesis. (1990)

  • [文献書誌] Shioi,Y.: "Chlorophylls,Chromatography:Analytical" CRC Press, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi