• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

花粉プロトプラストの極性発現に関する形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540581
研究機関横浜市立大学

研究代表者

田中 一朗  横浜市立大学, 文理学部, 助教授 (60175445)

研究分担者 三木 寿子  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (40084751)
キーワード花粉プロトプラスト / 培養 / 花粉管 / アクチン繊維 / 微小管 / 極性
研究概要

テッポウユリの花粉から外壁・内壁を除去した花粉プロトプラストは、無菌培養において薄いセルロ-ス性の細胞壁を再考しながら徐々に膨らみ、約6日後には楕円体に変形した後、約8日後花粉管を発芽・伸長する。そこで本研究では、種子植物の受精のため必須の現象である花粉のこの特異的な成長様式の要因を明らかにするため、この花粉プロトプラストの培養系を用いて、発芽に至るまでの細胞骨格系の経時的変化を追跡した。細胞骨格系の一つであるアクチン繊維(AF)の観察にはロ-ダミン-ファロイジン染色を、また別の微小管(MT)の観察には間接蛍光抗体法を用いた。得られた新知見は次の通りである。
1.単離直後の花粉プロトプラストでは微細なAFやMTが多く観察されたが、その配向はいずれもランダム(網目状)であった。
2.ほぼ球形を保っている培養5日目までの細胞ではAF、MTの徐々の構築(肥厚)がみられたが、その配向はランダムであった。
3.培養5〜6日目、細胞が球形から楕円体に変形しかける頃、まず太いAFが細胞の短軸方向に配向するのがみられ、続いてMTも同方向の配向がみられた(極性の発現)。
4.培養約8日後以降楕円体から生じる花粉管の多く(約80%)は短軸方向の一部からであり、太いAFの花粉管中への流入がみられた。
以上、花粉管発芽に先立つと予想される極性の発現を形態的にとらえることができたので、これら細胞骨格系の構築変化の花粉管発芽における意義を阻害剤等を用いて詳しく調査中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tanaka Ichiro: "Structural features of isolated generative cells and their protoplasts from pollen of some liliaceous plants." Gamete research. 24. 361-374 (1989)

  • [文献書誌] 田中一朗: "花粉からの生殖細胞の単離" 日本花粉学会会誌. 35(2). 47-51 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi