• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ブタ卵子透明帯の精子レセプタ-の構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540588
研究機関千葉大学

研究代表者

中野 實  千葉大学, 理学部, 助教授 (80009604)

キーワード透明帯 / 哺乳類卵子 / 受精 / 糖鎖構造 / 細胞間認識 / 精子レセプタ-
研究概要

遺伝的に異なる細胞の融合という意義深い現象である受精の初期に、精子と卵子は細胞表層の糖鎖を認識し結合する。哺乳類の場合、卵子最外層の透明帯中の糖タンパク質(精子レセプタ-)と精子の細胞膜の糖タンパク質が認識し合うとされているが、分子機構は未だ不明である。本研究では、抗原性などの性質がヒトの透明帯に似ているブタ透明帯の精子レセプタ-を単離し結合活性領域の糖鎖構造の決定をめざした。
ブタ卵巣100個から約5万個の透明帯を2日間で得られる、パ-コ-ルを用いる方法を考案し、計100万個の透明帯を得た。熱可溶化後ゲル濾過HPLCで3グル-プ(PZP1-3)に分別した。各グル-プを副精巣尾部由来の精子に加え保温後、精子の透明帯への結合能を調べ(競合法)、PZP3が精子レセプタ-活性を持つことを見出した。PZP3は2種のタンパク骨格しか無いにもかかわらず、糖鎖部分の電荷の差による高度の不均一性を持つ。食塩濃度を段階的に上昇させていく系でのDEAE-HPLCでPZP3を分別した画分の特性付けから、この不均一性は硫酸基が付いたラクトサミンの数の差に由来すること、硫酸基は糖鎖の非還元末端領域に分布していることがわかった。つぎに、PZP3のN-グリコシド糖鎖をヒドラジン分解でタンパク質から切断後蛍光標識し、HPLCによる微量分析法を駆使して構造を解析した。現在までに、これらはほぼ等量の中性と酸性の糖鎖群から成り、中性糖鎖は2本鎖を主とする、いずれもフコ-スを持つ複合型であることを見出すとともに、中性糖鎖群の大部分の構造を決定した。一方、これら中性糖鎖の非還元末端に硫酸化および非硫酸化ラクトサミンが不均一に付き多種の酸性糖鎖を形成していることも明らかにした。今後は、O-グリコシド糖鎖の構造をも決定し、どの糖鎖部分がレセプタ-活性を担っているのかを上記競合法で解明する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 畠中由美子: "ブタ卵子透明帯糖蛋白質の電荷不均一性" 生化学. 61. 874 (1989)

  • [文献書誌] 野口悟: "ブタ透明帯糖蛋白質(PZP3)の糖鎖の特性づけ" 生化学. 61. 874 (1989)

  • [文献書誌] 中野實: "Further Fractionation of the Glycoprotein Families of Porcine Zona Pellucida by Anion-Exchange HPLC and Some Characterization of the Separated Fractions." The Journal of Biochemistry. 107. 144-150 (1990)

  • [文献書誌] 中野實: "日本生化学会編「新生化学実験講座」第3巻糖質I.糖タンパク質(分担執筆)" 東京化学同人, 3 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi