• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ヒメゾウリムシの寿命遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 01540596
研究機関奈良女子大学

研究代表者

高木 由臣  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90079682)

キーワードParamccium / Paramecium caudatum / P.multimicronucleatum / ゾウリムシ成長因子 / ParGF / jumyo変異株 / ウシ胎児血清 / FBS
研究概要

1.Paramecium caudatum及びParamecium multimicronucleatumからのゾウリムシ成長因子の分泌。
筆者らは昨文、P.tetraureliaのjumyo変異株が、ゾウリムシ成長因子(ParGF)を分泌していることを発見し、その分離・精製に成功した。さらに、jumyo変異株以外のP.tetraureliaの様々なストックからも、同様の作用をもつ物質が出ていることを明らかにした。今年度は異種ゾウリムシ(表記の2種)からのParGF様物質の分泌を調べた。まずそれぞれの種の様々なストックについてフラスコカルチャ-を準備し、定常期初期のカルチャ-からゾウリムシを除去したConditioned Mediumを、限外濾過法により約100倍に濃縮し、これがjumyo変異株の遅い分列速度を回復できるかどうかを調べた。jumyo変異株の単離培養を5日間続け、一定量の濃縮液を添加したとき平均分裂速度が有意に上昇するかどうかを、当該ストックがParGFを分泌しているかどうかの判定基準とした。
結果は、調査したP.caudatumの6ストックP.multimicronucleatumの4ストックすべてについてParGFの分泌が示唆された。両種ともに、調査ストックの中には接合型の異なるものが含まれており、特定の性に限られた分泌ではなかった。
2.ウシ胎児血清のゾウリムシに対する分裂促進作用
様々な哺乳類成長因について、特定の単一濃度で、上記アッセイ法を用いてゾウリムシに対する分裂促進作用を調べたが、現段階ではいずれも効果を認められなかった。そのとき一緒に調べた2%ウシ胎児血清(FBS)が、顕著な分裂促進作用を示した。このことから哺乳類成長因子の効果については、なお詳細に調べる必要を感じている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] TANABE,HIROYUKI: "Purification and identification of a growth factor produced by Paramecium tetraurelia." BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. 170. 786-792 (1990)

  • [文献書誌] 高木 由臣: "ゾウリムシの分泌する細胞成長因子" 遺伝. 44. 7-8 (1990)

  • [文献書誌] 高木 由臣: "ゾウリムシ三種による細胞成長因子の分泌と哺乳類細胞成長因子への反応" 基礎老化研究. 14. 215-216 (1990)

  • [文献書誌] TAKAGI,YOSHIOMI: "ParGF,paramecium growth factor∴its exitended significance" ZOOLOGICAL SCIENCE. 6. (1990)

  • [文献書誌] KAJI,KAZUHIKO: "Paramecium growth factor(ParGF)is homologous to epidermal growth factor(EGF)and Euplotes mating pheromone(Er1)." SCIENCE.

  • [文献書誌] TAKAGI,YOSHIOMI: "Excretion of paramecium growth factor (ParGF) by three species of Paramecium."

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi