• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

細胞質分裂の透起と分裂溝形成の機構

研究課題

研究課題/領域番号 01540605
研究機関放送大学

研究代表者

平本 幸男  放送大学, 教養学部, 教授 (50011440)

キーワード細胞質分裂 / 分裂装置 / 表層 / 分裂刺激 / 収縮環 / マイクロマニピュレ-ション
研究概要

ウニ卵およびヒノデ卵母細胞を使って次のような研究を行った。1.細胞質分裂と核分裂とが位置的、時間的に密接な関係があるのは分裂装置から出る物質によって表層が収縮または弛緩するという仮説に立って、分裂開始前又は分裂中のウニ卵の原形質をミクロピペツトで吸い取り、同じ卵又は別の卵(さまざまなステ-ジ)の表層下に注入してしらべた。しかし表層の明瞭な収縮または弛緩はみられなかった。2.前年度にひきつづき、分裂中のウニ卵を細胞内と組成の近い人工液の中に入れ、マイクロマニピュレ-ションによって内部原形質を外液と置換するとともに分裂極部の表層も破壊して、残った単離表層で分裂溝が進行するような外液および単離法の改良につとめた。しかし前年度の結果以上のものが得られる条件は見出し得なかった。3.分裂溝の形成は、分裂装置の影響のもとに表層内にアクチンフィラメントが平行に並んだ収縮環ができ、その収縮によっておこると考えられている。収縮環の形成にともなってその部分の表層に伸縮がおこるかどうかしらべるため、分裂細胞表面に密生している微繊毛をマ-カ-として第一分裂にともなうウニ卵表面の動きをしらべた。その結果、細胞質分裂が始まる前には表面の伸縮は全くおこらないが、分裂溝の形成に先立つ卵の伸長と殆んど同時に予定分裂溝部の収縮がおこり、次いで分裂溝の形成と並行してその部分が赤道と直角方向に伸長することがわかった。4.カルシウムイオンによって発光するエクオリンを指示薬としてヒトデの卵母細胞内に注入した後、1メチルアデニンを作用させて成熟分裂を誘起させて、これにともなって細胞内カルシウムイオン濃度に変化がおこるかどうかしらべた。結果は蛍光性カルシウム指示薬を使って報告されている結果とは異なり、分裂にともなう細胞内カルシウムイオンの変化はみとめられなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kaneda,I.: "The mechanical structure of the echinoderm egg determined by “Gold particle method" using a centrifuge microscope." Develop.Growth Differ.32. 15-22 (1990)

  • [文献書誌] Hiramoto,Y.: "Mechanical properties of the cortex before and during cleavage." Ann.New York Aced.Sci.582. 22-30 (1990)

  • [文献書誌] 平本 幸男: "細胞の力学的性質 日本機械学会編:バイオメカニクスシリ-ズ 細胞のメカニクス." オ-ム社, 東京, 212 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi