• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

運動ニュ-ロンに対するシスプス入力の可塑性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540621
研究機関順天堂大学

研究代表者

松本 明  順天堂大学, 医学部, 講師 (80053263)

キーワードギャップ結合 / コネクシン32 / mRNA / インサイチュ・ハイブリダイゼイション / 新生ラット脳
研究概要

平成2年度の研究計画であるインサイチュ・ハイブリダイゼイション法によるギャップ結合のチャネル蛋白の遣伝子発現機構に関し、次の結果が得られた。
(1)ラットの肝細胞のギャップ結合蛋白であるコネクソン32のmRNAに対する相補性DNA(cDNA、ハ-バド大学Goodenough教授提供)からマルチプライム法で放射性DNAプロ-ブ( ^<35>SーCTPと ^<35>SーATPでラベルした)を得た。これを新生ラットの脳組織のクリオスタット切片とハイブリダイズさせると、特異的なオ-トラヂオグラフィ-のシグナルが脳組織に発現した。即ち、シグナルは大脳皮質、海馬、線条体、視床下部や上衣細胞層などのニュ-ロン、グリア及び上衣細胞に特異的に認められ、神経綱にはシグナルが殆ど認められなかった。この結果から、新生ラットの脳組織のニュ-ロン、グリア及び上衣細胞はギャップ結合蛋白のmRNAを発現していると考えられる。脳組織のパラフィン切片ではハイブリダイゼイションのシグナルがクリオスタット切片に比べて著しく減少することから、パラフィン包埋の過程でギャップ結合蛋白のmRNA活性が著しく低下することも判明した。
(2)コネクシン32に対するポリクロ-ナル抗体を用いて新生ラット脳の海馬を免疫蛍光組織化学的に検索したところ、海馬の錐体細胞層のニュ-ロンの周りにコネクシン32免疫陽性反応物が認められた。また、この部位を電子顕微鏡で調べたところ、互いに隣接する2個のニュ-ロ間にギャップ結合の存在することが確認された。免疫組織化学的方法でギャップ結合蛋白の存在すること、電子顕微鏡観察でギャップ結合の存在することが示されたことは、インサイチュ・ハイブリダイゼイション法による海馬でのギャップ結合蛋白のmRNAの発現を強く支持していることが判った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsumoto,A.et al.: "Cellular localization of gap junction mRNA in the neonatal rat brain" Neurosci Lett.

  • [文献書誌] Matsumoto,A.: "Synaptogenic action of sex steroids on developing and adult neuroendocrine brain" Psychoneuroendocrinology.

  • [文献書誌] 松本 明: "神経内分泌調節にかかわる神経回路の可塑性と性ホルモン" 解剖学雑誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi